稲武(豊田市)
1999年2月14日、2008年11月5日撮影
稲武(いなぶ)は愛知県の奥三河、標高500mを超える山あいの小さなまちです。岐阜県・長野県との県境に近く、名古屋からは車で2時間ほどの距離になります。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
稲武商店街
![]() |
真弓大橋西交差点 国道153号の真弓大橋西交差点。ここを直進すると国道の稲武バイパスで、左へ曲がると旧道に入る。「稲武商店街」はこの旧道沿いに伸びており、旧飯田街道にあたる。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街の看板 真弓大橋西交差点に立っている。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道(御所貝津) 市街地西部の御所貝津(ごしょがいつ)地区。このあたりはまだまだのどかな風景が続く。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
簡素すぎる橋 黒田川に、木の板のようなもので橋が架けられていた。御所貝津地区、旧飯田街道から少し脇に入ったところで。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道(御所貝津) 御所貝津バス停付近。小さなお店がぽつぽつとある。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道(御所貝津) 「これより市街地安全運転」という看板が掲げられている。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
秋の風景 標高が高いこのあたりは、名古屋より10日ほど早く秋を迎える。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道(桑原) 笹平口バス停付近。このあたりから家が建て込み始める。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
昔のバス停? なぜか民家の庭先に立っていた。「名鉄バス」「中学校前」とあるが、名鉄バスは1999年にこの地域から撤退しているので、そのときに譲り受けたのだろうか。古めかしい感じがたまらない。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道の1本北の通り(桑原) 桑原地区の西部では、旧飯田街道のすぐ北側を細い道路が並行していて、ぽつぽつ商店が建ち並んでいる。もともとはこちらが街道だったようだ。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
旧飯田街道(桑原) 稲武中学校の西、桑原信号のあたり。このあたりからだんだん商店が増え始める。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 稲武中学校の東。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 武節町は飯田街道の武節宿があったところ。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 武節宮前バス停付近。さほど観光地化が進んでおらず、素朴な雰囲気が漂う。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
大和屋(武節町) 武節宿の中でも特に大きな旧家。江戸期から明治にかけて、材木商と塩の問屋を営んでいた。100年以上経った今でも、冬になると土間からは塩が浮いてくるそうだ。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 武節町の東部は、地形に沿ってカーブが続く。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 武節町バス停付近。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(武節町) 中ほどに見えているのが名倉川の大橋で、そこが武節町地区と稲橋地区の境界。武節町と稲橋はもともと結び付きが強く、これらを合わせた地名が「稲武」である。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
名倉川 稲武商店街の大橋より下流(北方)を眺めたところ。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
名倉川 稲武商店街の大橋より上流(南方)を眺めたところ。名古屋よりも一足早く木々が色付き始めていた。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(稲橋) 名倉川より東側は稲橋(いなはし)で、武節町とともに稲武商店街を形成している。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(稲橋) 稲武郵便局前バス停付近。周辺には郵便局と信用金庫があり、かつては役場や警察もこのあたりに置かれていたそうだ。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(稲橋) 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武商店街(稲橋) 稲武支所(旧稲武町役場)前の交差点から西を眺めたところ。 2008/11/05撮影 ![]() |
稲武バス停周辺
![]() |
国道257号 東西に走る国道153号に対し、国道257号は稲武市街を南北に貫いている。国道153号とその旧道との間を中心に、商店が数軒並んでいる。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
稲武バス停 稲武市街の中心、国道257号沿いにある小さなバスターミナル。足助方面へ向かう「とよたおいでんバス」のほか、どんぐりバス、設楽町営バスが発着している。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
かつての稲武バス停 かつては名鉄バスが、ここから足助を経由して西中金(当時名鉄三河線の終着駅があった)まで運行していた。豊田市駅への直通便も1日数本残っており、長野県の根羽へ向かう路線もあった。 1999/02/14撮影 ![]() |
国道153号(稲武バイパス)
遠望
![]() |
稲武市街全景 国道153号(稲武バイパス)より。 2008/11/05撮影 ![]() |
![]() |
冬の小田木地区 稲武市街の西側に位置する小田木(おたぎ)の集落。国道153号の坂道の途中、走行中の名鉄バス車内から撮影。 1999/02/14撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。