稲沢(愛知県稲沢市)
2015年5月18日、2018年2月13日撮影
稲沢(いなざわ)は愛知県北西部、濃尾平野の中央に位置するまちです。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
■1. 国府宮駅周辺 ■2. 稲沢駅周辺 ■3. 中大通り(イチョウ通り) ■4. 本町通り(美濃路稲葉宿) ■5. 大正通り ■6. 矢合観音周辺
![]() |
名鉄国府宮駅 1924年開業。JRの稲沢駅よりも利用者が多く、特急も含め全ての列車が停車する。名古屋駅までの所要時間は10分程度と非常に便利で、朝夕は大変混雑する。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
国府宮駅前風景 西口のロータリーを北側から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
国府宮駅前風景 西口のロータリーを西側から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
エンジュ通り 国府宮駅の西側を南北に貫く通り。周辺は駅前の繁華街となっている。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
エンジュ通り 中大通りとの交点(国府宮駅前交差点)から北を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
エンジュ通り 中大通りとの交点(国府宮駅前交差点)を南から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
県道65号 エンジュ通りの400mほど西を並行する通り。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
国府宮神社 楼門 通称「国府宮(こうのみや)」。尾張地方の國霊神である尾張大國霊神を祀る。毎年旧暦1月13日に行われる「国府宮はだか祭り」が特に有名。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
国府宮神社 拝殿 拝殿(国指定重要文化財)。江戸時代前期の建築とされる。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
JR稲沢駅 1904年開業。2000年に現在の橋上駅舎となった。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
稲沢駅前風景 稲沢駅西口から北西を眺めたところ。国府宮駅周辺と比べると、繁華街の規模は小さい。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
西口から南に延びる通り 稲沢駅前郵便局付近から北を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
西口から南に延びる通り 南大通りとの交点(駅前四丁目交差点)を北から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
石田町の路地 稲沢駅西口から少し西に行ったところを南に入った路地。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
駅前第一センター・駅前第二センター JR稲沢駅前には、駅前第一センター〜駅前第五センターという古いビルが建ち並んでおり、中でも第一・第二センターに挟まれたこの路地は独特の雰囲気になっている。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
駅前第一センター 古いビルだが、新しそうなお店も入っているようだ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) JR稲沢駅前から名鉄国府宮駅前を経て西に延びる通り。北大通り(県道161号・ケヤキ通り)・南大通り(県道62号)とともに、稲沢市街を東西に貫く軸として機能している。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 稲沢駅西口の交差点から西を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 稲沢駅西口からしばらく西に進んだところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) トチノキ通りとの交点(正明寺一丁目交差点)から西を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 国府宮参道との交点から西を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 国府宮駅南の踏切を東から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 国府宮駅南の踏切から西を眺めたところ。ここから線路沿いに右に入ると国府宮駅がある。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) エンジュ通りとの交点(国府宮駅前交差点)を西から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 稲沢国府宮郵便局付近から東を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 松下町バス停付近を東から眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
中大通り(イチョウ通り) 美濃路との交点(小沢三丁目西交差点)を東から眺めたところ。撮影時、道路工事中だった。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 美濃路は、東海道と中山道を結ぶ脇街道で、熱田から名古屋、清洲、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣を経て垂井へ至る。稲葉宿があったところは明治・大正ごろから商店街として栄え、現在は本町通りと呼ばれている。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) このあたりは江戸期に東町と呼ばれていたところ。この近くに脇本陣が置かれ、高札場があったようだ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 江戸期に東町と呼ばれていたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 江戸期に東町と呼ばれていたところ。左手には中部電力旧稲沢営業所(1933年竣工)、右手には藤市酒造株式会社が見える。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 江戸期に東町と呼ばれていたところ。ここから中町にかけてゆるくカーブしている。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 東町の西端から東を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) このあたりは江戸期には中町と呼ばれていた。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 江戸期に中町と呼ばれていたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
本町通り(美濃路稲葉宿) 江戸期に西町と呼ばれていたところ。この付近にも問屋場があったようだ。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
大正通り 本町通りの1本南を並行する通り。名前からしておそらく大正時代に新しく開通したのだろう。本町通りの裏通り的な存在だが、若干ながら商業の集積が見られる。 2018/02/13撮影 ![]() |
![]() |
大正通り 西町二丁目交差点から東を眺めたところ。 2018/02/13撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。