西枇杷島(清須市)
2008年1月3日・4月19日・9月6日・12月6日・12月13日撮影
西枇杷島(にしびわじま)は名古屋市の北西に隣接するまちで、地元では「にしび」の愛称で呼ばれています。東海道と中山道を結ぶ美濃路が通り、江戸初期には青果を扱う下小田井(しもおたい)の市が開設され、街道沿いは市場町として大いに発展しました。350年ほど続いた市場は1955年にその歴史に幕を下ろしましたが、今も美濃路沿いには往時の面影が見られ、地元では「本通り」と呼ばれる商店街となっています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
クリックすると拡大画像が開きます(GIF形式、約96KB 新しいウインドウで開きます)。
この地図は私が独自に作成したものなので、間違いを含む可能性があります。ご了承ください。
もし間違いを発見された方は、ご連絡をいただけるとうれしいです。
![]() |
美濃路(杁西町) 美濃路は東海道の熱田(名古屋市)と中山道の垂井(岐阜県垂井町)を結ぶ脇街道で、西枇杷島町の南端部を東西に貫いている。この道が昔からのメインストリートで、地元では「本通り」と呼ばれている。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(杁西町) この付近の庄内川に「備前杁」という排水設備があったことから「二ツ杁(ふたついり)」という地名となり、東西に分かれて杁西町・杁東町となった。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(杁西町) 杁西町の先は杁東町となる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
一休庵 杁西町の美濃路沿いにある、古い町家を改修した交流施設。2007年10月にオープンした。土産物などが売られているほか、西枇杷島まつりに関する資料などが展示されている。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(杁東町) 杁西町の東は通称:杁東町(いりひがしちょう)。非常に短い区間で、その先は松原町となる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
三階建ての町家 杁東町の東は通称:松原町(まつばらちょう)。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
閑所 三階建ての町家の左手に、屋根のある路地がある。このような路地のことを、この地方では「閑所(かんしょ)」と呼ぶ。奥へ進むと二ツ杁駅方面へ抜けられる、地元でも知る人ぞ知る抜け道。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(松原町) 1935年までこのあたりに西枇杷島警察署があったが、現在は県道(旧国道22号)沿いに移転している。かつては郵便局や役場、保健所などもこの近くにあったが、郵便局・役場は町北部の県道(旧国道22号)近くへ、保健所は師勝町(現:北名古屋市)に移転した。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(松原町) 二ツ杁駅前の通りとの交点付近から東を眺めたところ。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
松原神社 松原町の美濃路沿いにある神社。1668年の創建で、須佐之男命を祀る。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(松原町) JR枇杷島駅前の通りとの交点付近から西を眺めたところ。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(西六軒町) 松原町の東は通称:西六軒町(にしろっけんまち)。かつて6軒の問屋があったことからその名が付いたという。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(西六軒町) 昔ながらの風情のお店が多い。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
問屋記念館 下小田井の市の創始者の一人である山田九左衛門(くざえもん)の住居。もともと橋詰町にあったのを、1992に移築復元したもの。明治初期の築だが、江戸時代の様式を伝えている。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
昭和初期の下小田井の市(ジオラマ模型) 下小田井の市は17世紀初頭に、徳川家康の命によって開設された。江戸の神田、大坂の天満に並ぶ日本三大市場といわれ、約350年にわたって名古屋城下の台所を担い続けた。市場は1955年に名古屋市内に移転・統合され、その後身が現在の北部市場(豊山町)である。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
問屋記念館の内部 典型的な青果問屋の土間と帳場が再現されている。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
問屋記念館の内部 離れから中庭越しに主屋を眺めたところ。建物は間口が狭く奥行きが広い、いわゆる「うなぎの寝床」になっている。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(西六軒町) 問屋記念館付近から東を眺めたところ。街道はゆるくカーブしている。 2008/01/03撮影 ![]() |
![]() |
みのじの館 西六軒町の美濃路沿いにある町家。2002年から美濃路まちづくり推進協議会の事務所として使われている。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
みのじの館の内部 美濃路のまちづくりに関する資料などが展示されていて興味深い。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(西六軒町) 写真の中ほどから左へ分かれている路地(閑所)は、名鉄西枇杷島駅方面への近道になっている。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(東六軒町) 西六軒町の東は東六軒町(ひがしろっけんまち)。西枇杷島まつりではここから「泰亨車(たいこうしゃ)」が曳かれる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(東六軒町) 写真は東六軒町のほぼ中央、六軒神社のあたり。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(東六軒町) 東六軒町の東端、JR・東海道線のガード付近から西を眺めたところ。このあたりから先は問屋町となる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(問屋町) 東六軒町の東、JR・東海道線のガードから先は問屋町(とんやまち)。西枇杷島まつりではここから「頼朝車(よりともしゃ)」が曳かれる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(問屋町) 街道沿いらしく、旅館なども見られる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(問屋町) 旧国道22号との交差点から西を眺めたところ。以前は街道沿いにびっしりと建物が連なっていたが、1999年の東海豪雨をきっかけに堤防改修工事が進み、多くの建物が取り壊された。また、このあたりに下小田井の市をモチーフにした「にしび夢だいこん」のモニュメントがあったが、橋詰町に移設された。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(橋詰町) 問屋町の東、旧国道22号との交点から東は橋詰町(はしづめちょう)。西枇杷島まつりではここから「王義之車(おうぎししゃ)」が曳かれる。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
道標 1827年に、美濃路と岩倉街道の分岐点(追分)である枇杷島小橋のたもとに建てられたもの。現在は橋詰町の中ほどに移設されている。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
尾張名所図会起こし「にしび夢だいこん」 下小田井の市をモチーフにした、大根を担ぐ裸男のモニュメント。江戸末期に編纂された「尾張名所図会」のイラストに基づいて作られた。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
美濃路(橋詰町) 昔はこのあたりに枇杷島橋が架かっていて、押切町(西区)を経て名古屋城下へ続いていた。1935年に新しく国道(現在は県道に降格)が開通した際、橋はややずれた位置に架け替えられた。 2008/12/06撮影 ![]() |
![]() |
岩倉街道(橋詰横町) 岩倉街道は、橋詰町付近で美濃路と分かれて庄内川沿いを北へ進む道。橋詰町のうち、旧岩倉街道沿いは通称「橋詰横町」と呼ばれる。右側に写っているのは「王義之車(おうぎししゃ)」の山車蔵。 2008/12/13撮影 ![]() |
![]() |
岩倉街道(橋詰横町) 清須市内の岩倉街道は、庄内川の堤防に沿って通っている。この先、清須市と名古屋市の交点付近で堤防から降り、中小田井、西春、岩倉方面へ続く。 2008/12/13撮影 ![]() |