弥富(弥富市)
2007年6月20日、2009年4月18日・6月6日撮影
弥富(やとみ)は愛知県の西端、三重県との境界近くにあるまちです。江戸時代から金魚と文鳥の産地として知られています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
このページでは一部の写真に、カーソルを重ねることによって画像が変化する仕組みを使用しています。
Internet
Explorerで情報バーが表示されるときなどは、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択し、アクティブコンテンツを有効にしてください。
駅前商店街
近鉄弥富駅北口前の通り
![]() |
近鉄弥富駅北口前の通り(県道29号) 近鉄弥富駅北口の前から東へ伸びている通り。比較的新しい商店街が形成されている。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
近鉄弥富駅北口前の通り(県道29号) 2009/04/18撮影 ![]() |
近鉄弥富駅南口前の通り
![]() |
近鉄弥富駅南口前の通り 近鉄弥富駅南口のロータリーから南東へ伸びている通り。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
近鉄弥富駅南口前の通り 途中から道幅が狭くなり、この東側(弥富駅東交差点)で国道1号と交差している。 2009/04/18撮影 ![]() |
県道105号
![]() |
県道105号 駅前商店街の途中から斜めに分かれ、南東へ伸びる道。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
県道105号 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
県道105号 国道1号との交点(弥富幹部交番前交差点)から北西を眺めたところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
県道105号 国道1号との交点(弥富幹部交番前交差点)付近から南東を眺めたところ。ここから先は道幅が広くなる。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
県道105号 駅から遠ざかるにつれてだんだん郊外らしい雰囲気になる。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
県道105号 市街地南東部の平島(へいじま)地区。このあたりはかつて一面に金魚養殖池が広がっていたが、区画整理が行われて徐々に埋め立てられ、現在は新興住宅地となっている。 2009/04/18撮影 ![]() |
国道1号
![]() |
国道1号 太平洋に沿って東京と大阪を結ぶ日本の大動脈で、弥富市街の中央を東西に貫いている。従来の前ヶ須街道のバイパスとして1934年に開通し、尾張大橋を介して対岸の三重県と結ばれた。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
国道1号 近鉄弥富駅南口前の通りとの交点(弥富駅東交差点)から西を眺めたところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
国道1号 駅前商店街との交点(弥富駅前交差点)を西側から眺めたところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
国道1号 中六商店街・前ヶ須商店街との交点(前ヶ須交差点)付近から西を眺めたところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
国道1号 午新田交差点付近から西を眺めたところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
国道1号 さらに西へ進んだところ。この先に木曽川の尾張大橋があり、それを渡れば三重県桑名市の長島である。 2009/04/18撮影 ![]() |
中六商店街
前ヶ須商店街
前ヶ須街道(明治の東海道)
![]() |
前ヶ須街道(明治の東海道) 江戸と京都を結ぶ東海道は、もともと七里の渡し(熱田〜桑名)で伊勢湾を横断するか、佐屋街道で熱田から佐屋まで行き、そこから三里の渡しで桑名に渡るのが一般的だった。しかし、幕末になると伊勢湾岸の干拓が進んできたため、新たに陸路の街道が造られることになった。これが1872年に開通した前ヶ須街道で、1934年に現在の国道1号が開通するまで、日本の大動脈として利用された。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
前ヶ須街道(明治の東海道) ちょうどこのあたりに街道の宿駅が設けられていたそうだ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
前ヶ須街道(明治の東海道) 前ヶ須商店街との交点から東へ進んだところ。撮影時、沿道ではちょうど蓮如まつりが開かれていた。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
前ヶ須街道(明治の東海道) 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
前ヶ須街道(明治の東海道) 平和通りとの交点付近。ここから東は概ね住宅街となる。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
金魚養殖池 弥富は日本有数の金魚の産地で、あちこちにこのような金魚養殖池がある。近年は埋め立てられ宅地化されるところも多いが、今もなお弥富の象徴として親しまれている。 2009/04/18撮影 ![]() |
平和通り
弥富銀座通り商店街
弥富駅の北側の通り
![]() |
弥富駅の北側の通り JR・名鉄弥富駅の北側を東西に通る道。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
弥富駅の北側の通り 銀座通りとの交点から東へ進んだところ。 2009/04/18撮影 ![]() |
![]() |
弥富駅の北側の通り 2009/04/18撮影 ![]() |
弥富駅の東側の通り
![]() |
弥富駅の東側の通り JR・名鉄弥富駅の東側の踏切から北へ伸びる通り。市江(愛西市)方面と弥富市街を結ぶ昔からの主要道路で、周辺には住宅団地が多い。 2009/04/18撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。