松岡(吉田郡永平寺町)
2006年9月4日、2008年8月4日・12月15日撮影
松岡は福井市の東に隣接し、九頭竜川の左岸に位置するまちです。1645年に松岡藩が置かれ、しばらくは地域の中心都市として栄えましたが、1721年に廃藩となって寂れてしまいました。その後は町人街だった勝山街道(志比道)沿いを中心に賑わいました。明治期からは羽二重を作る工場が多数立地し、繊維業も盛んになりました。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
通称地名マップ
│ │ えちぜん鉄道 ┃ │ ┌─窪──町────旧勝山街道 至福井┼┼┼┼┼観音町駅┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┃ ├─椚──町─┘ (至志比・勝山) │ │ ┼┼┼┼╂┼┼┼┼ 毘 ┏━━国道416号━━━━━━━至勝山 旧勝山街道───観──音┼─町─┐ │ ┃ ┼┼┼┼┼沙松岡駅┼┃┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼至勝山 (至福井) │ ├───雑───┬───┬────╂────────門 ┃ │ │ 家 │ │ ┃ 町 ┃ 至福井━━国道416号━━┷━━━┿━━━※━━━※━━━┿━━━━※━━━┯━台町━※━━━━┛ │ 町 │ │ ┃ │ │ ┴室町─┼極印町┤ ┃ │ │ ├──本─※─町─┘ │ │ ┃ |
この地図は私が独自に作成したものなので、間違いを含む可能性があります。ご了承ください。
もし間違いを発見された方は、ご連絡をいただけるとうれしいです。
旧勝山街道(観音町)
![]() |
観音町筋 松岡の中心部を東西に貫くのが勝山街道(志比道)。福井城下の志比口から松岡、志比を経て勝山へ至る。現在の国道416号にほぼ相当するが、松岡市街の旧勝山街道は藩の居館に沿って12回も曲がりくねって通っていた。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
えちぜん鉄道観音町駅 旧勝山街道から少し北へ入ったところにある。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
観音町筋 観音町駅に近いあたり。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
田辺酒造 松岡は江戸時代から酒造業が盛んだったところで、今も2軒の古い酒蔵がある。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
観音町筋 観音町筋の途中(写真の奥)で、街道は右に折れてすぐにまた左に折れる。旧街道でよく見られる「枡形」というもので、松岡には特に多い。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
観音町筋 枡形から東へ進んだところ。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
観音町筋 観音町の東端部。道路はさらに東へ続いているが、旧勝山街道はここで右に折れて南へ進み、雑家町となる。 2008/12/15撮影 ![]() |
旧勝山街道(雑家町)
![]() |
雑家町筋 観音町の東端から南へ伸びるのが雑家(ぞうけ)町。室町の付属品扱いで、松岡八町には含められない。また、明治期以降は松原町と改称された。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
雑家町筋 国道416号との交点付近から北を眺めたところ。 2008/12/15撮影 ![]() |
旧勝山街道(室町)
![]() |
室町筋 雑家町の南端から東へ伸びるのが室(むろ)町。右側に見えるのは昌蔵寺。 2008/12/15撮影 ![]() |
旧勝山街道(極印町)
![]() |
極印町筋 室町の東隣が極印(ごくいん)町。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
極印町筋 極印町の東端には再び枡形がある。ここから東は本町となる。 2008/12/15撮影 ![]() |
旧勝山街道(本町)
旧勝山街道(台町)
旧勝山街道(毘沙門町)
旧勝山街道(椚町)
旧勝山街道(窪町)
国道416号(台町より西)
国道416号(台町より東)
![]() |
国道416号 旧勝山街道の台町・毘沙門町から東へ行ったところ。ここから東はしばらく、えちぜん鉄道・旧勝山街道の南側を通っているが、しばらく進むとえちぜん鉄道の高架を越えて北側に移る。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
国道416号 このあたりはえちぜん鉄道の線路と並行している。この東側で旧勝山街道と合流し、志比・勝山方面へ続く。 2008/12/15撮影 ![]() |
県道110号・県道113号
その他
![]() |
松岡藩館跡(お館の椿) ここが松岡藩の居館の西門だったところ。特に遺構等は残っておらず、樹齢300年以上といわれるお館の椿のみがその名残となっている。初代藩主の松平昌勝が愛観していたという。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
九頭竜川 岐阜県境付近の九頭竜湖から勝山、松岡、福井市北部を流れ、三国(坂井市)で日本海に注ぐ大河川。鮎釣りが非常に盛ん。 2008/12/15撮影 ![]() |
![]() |
芝原用水 この少し上流の志比堺で九頭竜川から取水され、福井市街まで通じている用水。1601年に、初代福井藩主の結城秀康により開削され、主に福井城下の飲水用に使われていた。 2008/12/15撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。