松岡(吉田郡永平寺町)

2006年9月4日、2008年8月4日・12月15日撮影

松岡は福井市の東に隣接し、九頭竜川の左岸に位置するまちです。1645年に松岡藩が置かれ、しばらくは地域の中心都市として栄えましたが、1721年に廃藩となって寂れてしまいました。その後は町人街だった勝山街道(志比道)沿いを中心に賑わいました。明治期からは羽二重を作る工場が多数立地し、繊維業も盛んになりました。
1948年の福井地震では、町内だけで家屋倒壊566軒、死者200名の大被害を受けました。その後、大規模な復興区画整理が行われてまちは大きく生まれ変わりましたが、旧勝山街道沿いには今も古い街並みが残っています。観光地化されていないので素朴なまちですが、古いものを大切にしようとする精神が感じてとれます。現在は郊外に福井大医学部と福井県立大が立地し、学園都市としての顔も持っています。


Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。

通称地名マップ

            │       │ えちぜん鉄道     ┃        │      ┌─窪──町────旧勝山街道
至福井┼┼┼┼┼観音町駅┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   ┃        ├─椚──町─┘       (至志比・勝山)
            │       │        ┼┼┼┼╂┼┼┼┼        ┏━━国道416号━━━━━━━至勝山
旧勝山街道───観──音┼─町─┐   │            ┃   ┼┼┼┼┼松岡駅┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼至勝山
(至福井)       │   ├───雑───┬───┬────╂────────    ┃
            │   │      │   │    ┃            ┃
 至福井━━国道416号━━┷━━━┿━━━━━━※━━━┿━━━━※━━━┯━台町━※━━━━┛
                │      │   │    ┃   
                │   ┴室町─┼極印町┤    ┃   
                        │   ├──本─※─町─┘
                        │   │    ┃

この地図は私が独自に作成したものなので、間違いを含む可能性があります。ご了承ください。
もし間違いを発見された方は、ご連絡をいただけるとうれしいです。

旧勝山街道(観音町)

観音町筋

松岡の中心部を東西に貫くのが勝山街道(志比道)。福井城下の志比口から松岡、志比を経て勝山へ至る。現在の国道416号にほぼ相当するが、松岡市街の旧勝山街道は藩の居館に沿って12回も曲がりくねって通っていた。
この街道沿いの町は松岡八町といわれ、西から順に観音町、雑家町、室町、極印町、本町、台町、毘沙門町、椚町、窪町となっていた(雑家町は室町の付属品扱いのため、九町ではなく八町になる)。
まずは西端の観音(かんのん)町から。町名は摂取院の観音堂があることに由来する。

2008/12/15撮影

Mapion

えちぜん鉄道観音町駅

旧勝山街道から少し北へ入ったところにある。
片面ホームに簡素な駅舎があるだけの小さな駅だが、利用者は比較的多く、時間帯限定で有人駅。

2008/12/15撮影

Mapion

観音町筋

観音町駅に近いあたり。

2008/12/15撮影

Mapion

田辺酒造

松岡は江戸時代から酒造業が盛んだったところで、今も2軒の古い酒蔵がある。
写真は観音町筋沿いにある田辺酒造。1919年の築という。

2008/12/15撮影

Mapion

観音町筋

観音町筋の途中(写真の奥)で、街道は右に折れてすぐにまた左に折れる。旧街道でよく見られる「枡形」というもので、松岡には特に多い。

2008/12/15撮影

Mapion

観音町筋

枡形から東へ進んだところ。

2008/12/15撮影

Mapion

観音町筋

観音町の東端部。道路はさらに東へ続いているが、旧勝山街道はここで右に折れて南へ進み、雑家町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(雑家町)

雑家町筋

観音町の東端から南へ伸びるのが雑家(ぞうけ)町。室町の付属品扱いで、松岡八町には含められない。また、明治期以降は松原町と改称された。

2008/12/15撮影

Mapion

雑家町筋

国道416号との交点付近から北を眺めたところ。
この南側で街道は左に折れて室町となり、東へ進む。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(室町)

室町筋

雑家町の南端から東へ伸びるのが室(むろ)町。右側に見えるのは昌蔵寺。
このあたりの旧勝山街道は、現在の国道416号の1本南側を通っている。どこからともなく機織り工場の「ガチャガチャ」という音が聞こえてくる。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(極印町)

極印町筋

室町の東隣が極印(ごくいん)町。
北陸らしく、袖壁の発達した町家が多く見られる。

2008/12/15撮影

Mapion

極印町筋

極印町の東端には再び枡形がある。ここから東は本町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(本町)

本町筋

松岡のまちのほぼ中央に位置するのが本町。松岡藩館の表門へ通じることから本町の名が付いたという。

2008/12/15撮影

Mapion

本町筋

2008/12/15撮影

Mapion

本町筋

本町には昔ながらの町家が特に多く残っている。右側手前の家は、格子がべんがら塗りになっていてよく目立つ。
この奥の信号で県道113号と交差している。

2008/12/15撮影

Mapion

黒龍酒造

本町筋沿いにある老舗の酒蔵。

2008/12/15撮影

Mapion

本町筋

右側に見えるのが黒龍酒造。

2008/12/15撮影

Mapion

芭蕉塚

本町筋から少し南に入った天龍寺の境内にある。1689年、松尾芭蕉は「奥の細道」の途中でこの寺の大夢和尚を訪ね、「物書きて扇引きさく余波(なごり)かな」と詠んだ。塚はその記念として、芭蕉の150年忌にあたる1844年に建てられた。
町指定文化財。

2008/12/15撮影

Mapion

本町筋

松岡小学校の北西から東を眺めたところ。旧勝山街道は、小学校の正門の前で左に折れてすぐにまた右に折れ(枡形)、そこから東は台町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(台町)

台町筋の枡形

本町の東に続くのが台(だい)町。周りより標高が高い台地にあることからその名が付いたという。
写真は本町との境界付近にある枡形。奥に見えるのは松岡小学校の正門。

2008/12/15撮影

Mapion

台町筋(国道416号)

台町のほとんどは、旧街道がそのまま拡幅されて国道416号になったため、あまり昔の面影が残っていない。

2008/12/15撮影

Mapion

台町筋(国道416号)

しばらく国道416号のルートを東進した旧勝山街道は、奥に見える信号を左に折れて毘沙門町となり、北へ進む。このあたりは寺院が密集している。

2008/12/15撮影

Mapion

旧松岡織物会館

1928年に建てられ、1959年まで松岡町役場として使われていた建物。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(毘沙門町)

毘沙門町筋(駅前通り商店街)

旧勝山街道は台町の東端から毘沙門(びしゃもん)町となり、北へ進む。
通り沿いにはえちぜん鉄道の松岡駅があり、鉄道開通以降は駅前通り商店街として発展した。かつては通り沿いに銀行が2行あったが、現在は国道416号に賑わいが移っている。

2008/12/15撮影

Mapion

毘沙門町筋(駅前通り商店街)

松岡駅前の踏切から南を眺めたところ。南高北低の坂道になっている。

2008/12/15撮影

Mapion

えちぜん鉄道松岡駅

1914年開業。駅舎は旧勝山街道からやや奥に入ったところにある。
開業当時の駅舎を模して1942年に改築されたレトロな駅舎が今も現役。

2008/12/15撮影

Mapion

松岡駅構内踏切で

「警報音ジャンジャンがなったらわたらないでください」というユニークな看板がある。同様の表示は三国芦原線のあわら湯のまち駅でも見かけた。

2006/09/04撮影

Mapion

夕方の松岡駅前風景

左側の突き当たりに見えるのが旧勝山街道。

2008/08/04撮影

Mapion

夕方の毘沙門町筋(駅前通り商店街)

松岡駅の北西から南を眺めたところ。

2008/08/04撮影

Mapion

毘沙門町筋(駅前通り商店街)

松岡駅の北西から北を眺めたところ。

2008/12/15撮影

Mapion

毘沙門町筋(駅前通り商店街)

松岡駅前から北へ100mほど進むと、旧勝山街道は右に折れて再び東へ進む。ここから先は椚町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(椚町)

椚町筋

旧勝山街道は毘沙門町筋の北端から東に進路を変え、椚(くぬぎ)町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

椚町筋

本町と並んで昔ながらの町家が多い地区。

2008/12/15撮影

Mapion

椚町筋

2008/12/15撮影

Mapion

椚町筋

写真の奥、椚町の東端には再び枡形がある。

2008/12/15撮影

Mapion

椚町筋の枡形

枡形の北東から南を眺めたところ。ここから東は窪町となる。

2008/12/15撮影

Mapion

明神社の参道

椚町筋の途中から分かれて、南の山腹にある明神社まで伸びる通り。途中にえちぜん鉄道の踏切がある。
この通り沿いは通称「明神町」と呼ばれていたそうだ。このあたりには他に「御徒士町」という通称地名もあったという。

2008/12/15撮影

Mapion

明神社の参道

参道の途中、国道416号との交点から北を眺めたところ。

2008/12/15撮影

Mapion

明神社の参道

国道416号との交点から南を眺めたところ。奥に見えるのが明神社。

2008/12/15撮影

Mapion

旧勝山街道(窪町)

窪町筋

椚町の東端にある枡形より東は、窪(くぼ)町となる。旧勝山街道のうち、松岡市街の最東端に位置する町。
左側手前の家は、松岡で唯一うだつの残る町家。江戸末期から明治初期の築といわれる。

2008/12/15撮影

Mapion

窪町筋

窪町の中ほどから西を眺めたところ。

2008/12/15撮影

Mapion

窪町筋

窪町の東部から西を眺めたところ。小さな商店もちらほらと見られる。

2008/12/15撮影

Mapion

窪町筋

2008/12/15撮影

Mapion

窪町筋

このあたりが市街地の東端部。この東側で、旧街道は現在の国道416号に合流する。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号と旧勝山街道の分岐点

左へ進むのが現在の国道416号で、右へ入る細い道が旧勝山街道。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号(台町より西)

国道416号

旧勝山街道のバイパスとして、福井地震の後に作られた。現在はこちらが松岡のメインストリートになっており、「勝山街道」と言えば通常はこの道のことを指す。
写真は松岡市街の西端部。奥の青い「永平寺町」の看板から先は福井市となる。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

道路沿いには、福井周辺ではおなじみのスーパーチェーン「ハニー」がある。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

観音町駅にほど近いあたり。この国道の北側を、旧勝山街道が並行している。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

奥の信号で旧勝山街道(雑家町筋)と交差している。そこから東は、旧勝山街道はしばらく国道の南側を並行する。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

旧勝山街道・極印町筋の裏側あたり。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

旧勝山街道・本町筋の裏側あたり。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

左側に見えるのは、食品スーパーのユースが中心のショッピングセンター「ラッキー」。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

県道110号・県道113号との交点である春日交差点から東を眺めたところ。
左側手前に見えるのは永平寺町役場(旧松岡町役場)。このあたりが現在、松岡市街で最も賑やかなエリアとなっている。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

ここから東はしばらく、旧勝山街道の台町筋がそのまま拡幅されて国道416号となっている。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号(台町より東)

国道416号

旧勝山街道の台町・毘沙門町から東へ行ったところ。ここから東はしばらく、えちぜん鉄道・旧勝山街道の南側を通っているが、しばらく進むとえちぜん鉄道の高架を越えて北側に移る。

2008/12/15撮影

Mapion

国道416号

このあたりはえちぜん鉄道の線路と並行している。この東側で旧勝山街道と合流し、志比・勝山方面へ続く。

2008/12/15撮影

Mapion

県道110号・県道113号

県道110号

松岡市街を東西に貫く旧勝山街道・国道416号に対し、こちらは南北に貫く通り。
この近くに松岡藩館跡(お館の椿)がある。

2008/12/15撮影

Mapion

県道110号

2008/12/15撮影

Mapion

県道110号

このあたりは永平寺町役場に近く、やや商店が多い。

2008/12/15撮影

Mapion

県道113号

国道416号との交点である春日交差点から南を眺めたところ。奥に見える信号は旧勝山街道との交点。

2008/12/15撮影

Mapion

県道113号

旧勝山街道(本町筋)との交点から北を眺めたところ。

2008/12/15撮影

Mapion

県道113号

旧勝山街道(本町筋)との交点から南を眺めたところ。この先から急な上り坂となり、山に囲まれた吉野地区へと続く。

2008/12/15撮影

Mapion

その他

松岡藩館跡(お館の椿)

ここが松岡藩の居館の西門だったところ。特に遺構等は残っておらず、樹齢300年以上といわれるお館の椿のみがその名残となっている。初代藩主の松平昌勝が愛観していたという。
町指定史跡。

2008/12/15撮影

Mapion

九頭竜川

岐阜県境付近の九頭竜湖から勝山、松岡、福井市北部を流れ、三国(坂井市)で日本海に注ぐ大河川。鮎釣りが非常に盛ん。
写真は五松橋から西を眺めたところ。夕暮れどきで寒々しい風景だ。

2008/12/15撮影

Mapion

芝原用水

この少し上流の志比堺で九頭竜川から取水され、福井市街まで通じている用水。1601年に、初代福井藩主の結城秀康により開削され、主に福井城下の飲水用に使われていた。

2008/12/15撮影

Mapion

最後までご覧いただき、ありがとうございます。




福井県に戻る

TOPページに戻る




inserted by FC2 system