今尾(海津市)

2007年2月19日撮影

今尾は岐阜県の南西部、揖斐川と大榑川が合流するところにあります。古くは今尾城の城下町として、また河港の町として栄えたところです。
山間部のイメージが強い岐阜県ですが、このあたり一帯は海抜0m以下の輪中地域で、大小さまざまな河川に囲まれています。陸上交通が発達していなかった時代、川は主要な交通手段で、湊町の今尾は大いに賑わいました。現在はやや衰退気味ですが、中心市街地の「今尾商店街」は往時の活気を今に伝えています。


Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。

本町・東本町・昭和町

今尾神社

今尾地区の西端、大榑川の堤防上にある。毎年2月に行われる今尾の左義長は、岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されている。

2007/02/19撮影

Mapion

本町

今尾地区の東西を貫く、昔からのメインストリート。

2007/02/19撮影

Mapion

「文溪堂発祥の地」の碑

学習教材出版社の大手として知られる文溪堂は、この今尾の地が発祥。本町通り付近で。

2007/02/19撮影

Mapion

本町

このあたりが一番賑わっているようだ。

2007/02/19撮影

Mapion

本町

昔ながらの八百屋さんがあった。

2007/02/19撮影

Mapion

本町

2007/02/19撮影

Mapion

東本町

本町を東へ進むと東本町。

2007/02/19撮影

Mapion

東本町

2007/02/19撮影

Mapion

昭和町から東本町にかけて

さらに東へ進むと昭和町。今尾昭和町2信号の西にはこのようなアーチが設けられている。

2007/02/19撮影

Mapion

ヨシヅヤ海津平田店

愛知県津島市が本店のスーパー。今尾地区の昭和町に店舗を構える。

2007/02/19撮影

Mapion

上本町・万町・俵町

上本町

本町の中ほどから北へ伸びる通り。

2007/02/19撮影

Mapion

万町

東本町の東部から北へ伸びる通り。

2007/02/19撮影

Mapion

俵町

東本町・昭和町の1本北の通り。

2007/02/19撮影

Mapion

新町・中町

新町

本町の東部から南へ伸びる通り。

2007/02/19撮影

Mapion

中町

本町の中ほどから南へ伸びる通り。

2007/02/19撮影

Mapion

材木町・寺町・船町

材木町

中町の西側。

2007/02/19撮影

Mapion

材木町

大榑川の堤防へ上がる階段。

2007/02/19撮影

Mapion

昔ながらの民家

本町に近いあたりで。かつての今尾のまちの繁栄を物語っている。

2007/02/19撮影

Mapion

寺町

中町の南部から西へ伸びる通り。

2007/02/19撮影

Mapion

船町

寺町から西へ進み、揖斐川の堤防に近いあたりが船町。湊町ならではの地名だ。

2007/02/19撮影

Mapion

最後までご覧いただき、ありがとうございます。




岐阜県に戻る

TOPページに戻る




inserted by FC2 system