お千代保稲荷(海津市)
2007年2月19日、2010年11月27日、2012年1月8日・12月2日、2013年2月26日撮影
千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は岐阜県南西部の海津市平田町にある神社で、地元では「お千代保稲荷(おちょぼいなり)」、あるいは「おちょぼさん」と親しみを込めて呼ばれています。商売繁盛の神様として知られており、名古屋・岐阜近郊で自営業をされている方の中には、月に一度は必ず参拝に行くという方が少なからずいらっしゃいます。また、伏見稲荷(京都府)・豊川稲荷(愛知県)と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされ、参拝客は年間約250万人とも言われています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
このページでは一部の写真に、カーソルを重ねることによって画像が変化する仕組みを使用しています。
Internet
Explorerで情報バーが表示されるときなどは、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択し、アクティブコンテンツを有効にしてください。
千代保稲荷神社境内
![]() |
表参道入口 参道の中ほどにある境内への入口。参拝客は、通常はここから境内に入る。 2010/11/27撮影 ![]() |
![]() |
表参道 燈明場に続く表参道には、アーケード状の屋根が設けられている。 2010/11/27撮影 ![]() |
![]() |
精霊殿(拝殿) 千代保稲荷神社は、大祖大神、稲荷大神、祖神を主祭神とする神社。平安時代に、源義家の子・義隆が「先祖の御霊を千代に保て」と与えられた宝剣を祀ったのが始まりとされ、「千代保稲荷」の名称もこれに由来する。 2010/11/27撮影 ![]() |
![]() |
平和祈念館側の入口 西側から境内に入る入口。 2010/11/27撮影 ![]() |
参道(南口大鳥居〜境内入口)
参道(境内入口〜東口大鳥居)
その他の通り
県道213号
![]() |
県道213号 県道213号(養老平田線)は、南口大鳥居の前を東西に抜ける幹線道路。 2013/02/26撮影 ![]() |
![]() |
県道213号 南口大鳥居を西側から眺めたところ。単なる郊外の風景で、参拝客向けのお店はほとんど無い。 2010/11/27撮影 ![]() |
![]() |
県道213号 南口大鳥居の前から東を眺めたところ。このまま東に進むと県道1号となり、南濃大橋を経て羽島市方面に至る。 2013/02/26撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。