穴水(鳳珠郡穴水町)
2008年8月26日撮影
穴水(あなみず)は能登半島内浦のほぼ中央、山王川と小又川の河口部に位置するまちです。古くから港町として栄え、明治期からは中心部の大町(おおまち)地区と川島(かわじま)地区に市が立って賑わいました。現在はのと鉄道と能登有料道路の終点があり、また近隣には能登空港もあり、能登半島の交通の要地となっています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
穴水駅周辺
駅前大町通り
![]() |
駅前大町通り 穴水駅の北側を東西に通る道。 2008/08/26撮影 ![]() |
![]() |
駅前大町通り 奥に見える北國銀行(緑色の看板)のところで川島本通りと交差している。 2008/08/26撮影 ![]() |
川島本通り(県道1号)
稲荷町・桜町
![]() |
稲荷町 川島本通りのすぐ西側を並行する通り。こちらは概ね住宅街となっている。 2008/08/26撮影 ![]() |
![]() |
稲荷橋 新小又川に架かる橋。 2008/08/26撮影 ![]() |
![]() |
稲荷町 稲荷橋を北へ渡ったところ。 2008/08/26撮影 ![]() |
![]() |
桜町 稲荷橋の北詰から北西へ伸びる通り。 2008/08/26撮影 ![]() |
旧小又川(真名井川)周辺
勅定山来迎寺
![]() |
来迎寺(らいこうじ) 穴水市街から1kmほど北西に行った山間にある真言宗の古刹。 2008/08/26撮影 ![]() |
![]() |
来迎寺 平安時代の814年に、僧侶中川実範大徳により創建された。 2008/08/26撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。