宇出津(鳳珠郡能登町)

2008年8月25日撮影

宇出津(うしつ)は能登半島の北東部、内浦海岸のほぼ中央に位置する港町です。古くから奥能登地方の商業・行政の中心地として栄えてきました。交通が不便なこともあり過疎化が激しく、人口の減少が著しい地域ですが、その分昔ながらの素朴な街並みが残されています。
能登といえばキリコ祭りが有名ですが、中でも宇出津のキリコは「あばれ祭り」と呼ばれ、特に荒々しいことで知られています。


Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。

旧宇出津駅周辺

のと鉄道宇出津駅跡

1960年に旧国鉄能登線の駅として開業したが、1988年に第三セクターののと鉄道となり、2005年に廃止された。
廃止になった今も、穴水・珠洲・輪島方面へのバスターミナルとして機能し、賑わっている。2006年には観光案内所「ぽっぽ家」もオープンした。

2008/08/25撮影

Mapion

宇出津駅ホーム跡

かつてはのと鉄道の中枢として賑わったが、今では草が生い茂り、すっかり荒れ果ててしまっている。

2008/08/25撮影

Mapion

宇出津駅待合室跡

待合室は、バスの待合所として引き続き利用されている。廃止後3年以上経っていたが、切符の自動販売機や窓口跡もそのまま残されていた。

2008/08/25撮影

Mapion

宇出津駅前通り

宇出津駅と中央通りを結ぶ道。100m足らずの短い通りだが、商店街になっている。

2008/08/25撮影

Mapion

中央通り

中央通り

宇出津市街の中央を北西から南東に通る道。県道6号宇出津町野線にあたる。
写真は宇出津駅前交差点付近。

2008/08/25撮影

Mapion

中央通り

宇出津病院前交差点から南東を眺めたところ。さらに進むと宇出津新町交差点で新町通りと交わる。

2008/08/25撮影

Mapion

新町通り・えびす通り

新町通り

宇出津市街の中央を北東から南西に通る道で、国道249号の旧道にあたる。
写真は宇出津新町交差点から北東(梶川橋方面)を眺めたところ。

2008/08/25撮影

Mapion

新町通り

宇出津新町交差点から南西を眺めたところ。ここで中央通りと交差している。

2008/08/25撮影

Mapion

新町通り

宇出津新町交差点の南側の家並み。道路整備に伴い、昔ながらの景観と調和した街並みになっている。

2008/08/25撮影

Mapion

新町通り

宇出津新町交差点付近。

2008/08/25撮影

Mapion

新町通り

宇出津新町交差点から南西へ進んだあたり。

2008/08/25撮影

Mapion

えびす通り

さらに南西に進むと「えびす通り」となる。
写真は仙人町通りとの交点付近から南西を眺めたところ。

2008/08/25撮影

Mapion

えびす通り

宇出津小学校付近。

2008/08/25撮影

Mapion

宇出津港周辺

宇出津港

奥能登屈指の天然の良港として昔から栄えてきた。

2008/08/25撮影

Mapion

能登町役場

1955年に宇出津町が近隣の町村と合併した際(昭和の大合併)、能登半島の中心となることを願って「能都町(のとまち)」となったが、2005年に内浦町・柳田村と合併し(平成の大合併)「能登町(のとちょう)」となった。役場は宇出津港に面したところにある。

2008/08/25撮影

Mapion

アオサギ

この時期、宇出津港周辺ではたくさん見られた。

2008/08/25撮影

Mapion

仙人町通り・大竹町・本町

仙人町(せんにんちょう)通り

新町通り・えびす通りの途中から分かれている旧道沿いの商店街。

2008/08/25撮影

Mapion

仙人町通り近くの路地

港町らしく、細かい路地が網の目のように通っている。このあたりは舗装が石畳風になっている。

2008/08/25撮影

Mapion

仙人町通り

2008/08/25撮影

Mapion

仙人町通り

常椿寺付近。

2008/08/25撮影

Mapion

大竹町

仙人町通りをしばらく進むと大竹町。昔ながらの家並みが残る。

2008/08/25撮影

Mapion

大竹町

2008/08/25撮影

Mapion

酒垂(さかたる)神社

大竹町通り沿いから丘を上ったところにある、宇出津地区の氏神の一つ。

2008/08/25撮影

Mapion

本町

大竹町からさらに進むと本町。奥に御旅所の鳥居が見える。その先は海。

2008/08/25撮影

Mapion

海岸沿い

本町あたりの海沿いの道。右奥に見える大きな建物は能登町役場。

2008/08/25撮影

Mapion

三波

三波バス停

三波(さんなみ)は宇出津から4kmほど南西へ行った海沿いの地区。
このあたりには藤波(ふじなみ)・波並(はなみ)・矢波(やなみ)と、「波」の付く名前の集落が3つ並んでいる。おそらく、それらを合わせて「三波」という地名が付いたのだろう。廃止されたのと鉄道にも藤波駅・波並駅・矢波駅があった。

2008/08/25撮影

Mapion

三波簡易郵便局

三波地区の海沿いにある、風情ある簡易郵便局。郵政民営化の際、日本郵政グループのCM(能登半島編)の舞台となった。

2008/08/25撮影

Mapion

三波簡易郵便局

訪れた日はたまたま臨時休業日だった。簡易郵便局には不定期の休業が付き物だから、運が悪かったと言うしかない。

2008/08/25撮影

Mapion

三波簡易郵便局

局舎は鮮やかな水色だが、潮風を浴び続けて色褪せている。

2008/08/25撮影

Mapion

国道249号

三波簡易郵便局前。海沿いの道が延々と続く。

2008/08/25撮影

Mapion

国道249号

旧波並駅付近。能登半島の内浦にあたり、穏やかな波の音しか聞こえない。

2008/08/25撮影

Mapion

のと鉄道波並駅跡

宇出津駅などとともに、2005年に廃止となったのと鉄道の小さな無人駅。
ホームはそのまま残っており、野ざらしになっている。レールは残っておらず、駅名板も無くなっている。

2008/08/25撮影

Mapion

波並駅ホームからの眺め

ホームからは眼下に国道249号と日本海が見える。

2008/08/25撮影

Mapion

波並漁港

波並駅近くにある小さな漁港。

2008/08/25撮影

Mapion

波並漁港

2008/08/25撮影

Mapion

のと鉄道矢波駅跡

波並駅の隣(穴水寄り)の駅。波並駅とよく似た雰囲気だが、こちらは線路の山側にホームがあった。待合室も綺麗に残されている。

2008/08/25撮影

Mapion

最後までご覧いただき、ありがとうございます。




石川県に戻る

TOPページに戻る




inserted by FC2 system