 |
JR保津峡駅
JR嵯峨野山陰線。保津川の真上にホームがある。周囲に人家はなく、京都市内とは思えない秘境のようなところだが、景色は素晴らしい。
2008/11/24撮影  |
 |
JR馬堀駅前
保津峡の次が馬堀駅。景色は一転して新興住宅地に。京都のベッドタウンになっていて、利用者も多い。 嵯峨野トロッコの乗り場、トロッコ亀岡駅はここから徒歩約10分。
2008/11/24撮影  |
 |
保津川
鵜ノ川との合流地点あたりから眺めたところ。川下りの船はけっこうな頻度で来る。 雨が降っていたが、山に霞がかかって綺麗だ。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ亀岡駅
JR馬堀駅から少し歩いたところにある(JR亀岡駅からは離れているので注意)。土産物屋や飲食店などが入っている。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車
トロッコ亀岡駅で。紅葉のシーズンは大盛況で、すぐに満席になってしまう。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車
1編成に1両しかない「ザ・リッチ号」はオープン形式になっていて、とても眺めがいい。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車からの眺め
川下りの船だけでなく、カヌーやラフティングの姿も見られる。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車からの眺め
蛇行する保津川に沿って、トロッコ列車もカーブを繰り返しながら走る。 この線路はもともとJR山陰本線のもので、長いトンネルで抜ける新ルートの開通により一旦廃止となったが、1991年に観光鉄道として復活した。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車からの眺め
奥のほうに見える橋は、JRの保津峡駅。
2008/11/24撮影  |
 |
トロッコ列車からの眺め
ここで初めて保津川を渡る。列車は鉄橋の上で一旦停止してくれる。
2008/11/24撮影  |
 |
渡月橋
トロッコ亀岡駅からは約25分で、終点のトロッコ嵯峨駅に到着。周辺には天龍寺や常寂光寺、嵯峨釈迦堂など見どころが多い。写真は、嵯峨・嵐山のシンボルである渡月橋。 この日は雨だったが三連休の末日ということもあり、とても人が多かった。
2008/11/24撮影  |