藤が丘(名古屋市名東区)
2005年12月13日・2009年5月24日撮影
藤が丘(ふじがおか)は名古屋市の東端、1960年代に丘陵地帯を開発してできた新しいまちです。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
藤が丘駅周辺
![]() |
地下鉄藤が丘駅 名古屋市を東西に貫く地下鉄東山線の東側の終点。開業当時は未開発で用地買収が容易だったため、地下鉄の駅でありながら地上(高架)に造られた。もともと「猪高町大字藤森」という地名だったことから、「藤」の文字を取って「藤ヶ丘」駅と名付けられたが、翌年に周辺の地名が「藤が丘」と制定されたため、駅名の方もそれに合わせる形で2004年に「藤が丘」駅に改称された。 2005/12/13撮影 ![]() |
![]() |
地下鉄・リニモ藤が丘駅 都心方面に向かう地下鉄東山線の駅(奥)と、郊外方面に向かうリニモの駅(左手前)が向かい合っている。地下鉄が地上にあり、リニモが地下にあるという逆転現象が起きている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘effe 藤が丘駅の東口に建つ、商業施設と駐車場を兼ねたビル。2006年にオープンした。この真下にリニモの藤が丘駅がある。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅西口広場 地下鉄藤が丘駅の入る市営住宅(右)と、公団藤ヶ丘市街地住宅(左・奥)が並んでいる。地下鉄の開通当時はこれらの建物だけしかなく、周りは見渡す限り空き地が広がっていたそうだ。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅前商店街 藤が丘駅北口(地下鉄2番出口・リニモ1番出口)の前を東西に通る商店街。片屋根式アーケードが設けられている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅前商店街 不思議なことに、藤が丘駅前には40mほど離れたところに2軒のミスタードーナツがある。右手前が「藤が丘東店」、左奥が「藤が丘店」で、どちらも同じくらい賑わっている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅前商店街 この付近には名鉄バス(四軒家・瀬戸・中部国際空港方面)の乗り場が並んでいる。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
松坂屋ストア藤が丘店 藤が丘駅東側の正面に建つスーパー。藤が丘地区のスーパーの中では最も歴史が古い。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
柴田正司氏「先見果断の雄」像 藤森東部土地区画整理組合を設立し、藤が丘地区の発展の基礎を作り上げた柴田正司氏の像。地下鉄東山線は当初、星ヶ丘から高針方面に延伸される予定だったが、柴田氏を始め当地周辺の区画整理組合が強い誘致活動を行い、さらには路線用地と車庫用地が無償で提供されることになり、現在のルートで建設されることになった。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
駅前商店街の北側の通り 駅前商店街の裏手にある団地にも多数のテナントが入っている。藤が丘中央商店街振興組合の事務所もこの棟にある。 2009/05/24撮影 ![]() |
藤が丘駅南側の通り(県道6号)
藤が丘駅西側の通り
藤が丘駅から北西に伸びる通り
藤が丘駅東側の通り
![]() |
藤が丘駅東側の通り 藤が丘駅東交差点から南へ進んだところ。この通りは特に桜並木が美しい。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅東側の通り さらに南へ進むと、長久手グリーンロードの大久田東交差点に至る。 2009/05/24撮影 ![]() |
藤が丘駅南の高架沿いの通り
![]() |
藤が丘駅南の高架沿いの通り 藤が丘駅から南へ、地下鉄東山線の高架に沿って伸びる通り。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
藤が丘駅南の高架沿いの通り ガード下には飲食店がずらりと連なり、藤が丘では珍しい下町のような風情が感じられる。 2009/05/24撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。