星ヶ丘・高針(名古屋市千種区・名東区)
2009年5月24日撮影
星ヶ丘(ほしがおか)は名古屋市の東部にあるまちです。かつては人家もまばらな山の中でしたが、1955年から住宅団地の建設が始まり、星が美しく見える丘陵地帯であることから星ヶ丘と名付けられました。1959年には市電が、そして1967年には地下鉄が開通し、郊外方面へのバスの乗り継ぎ地点となるなど、名古屋市東部の一大拠点に成長しました。周辺に高校・大学が多いことから文教地区としての一面もあり、若い人の姿が多いお洒落な街として知られています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
東山通り
![]() |
東山通り 名古屋の都心を東西に貫く広小路通りの延長上にあたり、東山公園前以東は「東山通り」という。この真下に地下鉄東山線が通っている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
東山通り 東山工高交差点付近から東を眺めたところ。このあたりから先が星ヶ丘の中心部になる。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
星ヶ丘三越 星ヶ丘地区の中心に建つ百貨店。1974年にオリエンタル中村百貨店(現:名古屋三越)として開店した。地下1階は地下鉄星ヶ丘駅と繋がっている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
東山通り 三越の前から西を眺めたところ。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
星ヶ丘バスターミナル 三越の向かい側に建つ市バスのターミナル。地下鉄東山線の星ヶ丘駅と直結し、高針・梅森・植田・自由ヶ丘方面へのバスが発着している。また、この付近の路上には名鉄バスのバス停もあり、日進市の岩崎・五色園方面へのバスが発着している。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
e-生活情報センター「デザインの間」 三越の東側に建つ、中部電力が運営する期間限定のPR施設。2008年11月にオープンし、3年間のみ開設される予定。屋上は緑化され、環境にも配慮されている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
星ヶ丘中心部 星が丘テラス裏手の第2駐車場から眺めたところ。左端に三越、中央にデザインの間とバスターミナル、右奥に大乗寺が見える。中央奥に見える高層マンションはグランドメゾン星が丘山手。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
東山通り 星ヶ丘西交差点から東へ進んだところ。地下鉄星ヶ丘駅はちょうどこの真下に位置する。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
東山通り 名東本通りとの交点(星ヶ丘交差点)の歩道橋から西を眺めたところ。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
東山通り 星ヶ丘交差点の歩道橋から東を眺めたところ。このまま東へ進むと、一社、藤が丘、名古屋ICを経て長久手方面に至る。戦前までは東山公園が名古屋市街の東の果てだと言われていたが、星ヶ丘の開発をきっかけに、街がどんどん東へ伸びていった。 2009/05/24撮影 ![]() |
井上町通り
星が丘テラス周辺
![]() |
星が丘テラス 三越の南東、道路を挟んで両側に建つショッピングモール。2003年にオープンした。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
星が丘テラス 道路は北から南に向かって緩い上り坂になっており、この南側には椙山女学園大学(星が丘キャンパス)と市立菊里高校、東山植物園の星が丘門がある。 2009/05/24撮影 ![]() |
名東本通り
西山団地周辺
高針地区
![]() |
高針街道(県道217号) 名東本通りをさらに東へ進むとこの通りに出る。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(県道217号) 高針前田交差点から東を眺めたところ。右側の建物は西友高針店。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(県道217号) 牧の里交差点から西を眺めたところ。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(県道217号) このあたりは「新宿」という地名で、高針が宿場町だったことを示している。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(県道217号) この先の新宿交差点で再び旧道と合流する。さらに進むと日進市の香久山・岩崎方面に至る。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(旧道) こちらは新道のすぐ北側を並行する旧道。1970年代に新道が開通するまでは、こちらがメインストリートだった。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道の絵図 高針街道は飯田街道のバイパスとして造られた街道で、中馬街道とも呼ばれる。名古屋城下から筒井町、池下、本山、星ヶ丘付近、高針、岩崎を経て、藤枝(日進市)で飯田街道に合流し、足助方面に続いていた。高針地区には明治末期まで宿場が置かれていたそうだ。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(旧道) 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(旧道) 高針バス停(東行)付近から東を眺めたところ。ところどころに古い建物も見られる。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(旧道) 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道(旧々道) 旧道の途中からはさらに旧々道が分かれている。こちらは昔ながらの家並みが残る住宅街になっている。お寺や神社も多く、ところどころに畑も残っている。 2009/05/24撮影 ![]() |
![]() |
高針街道付近の路地 単なる新興住宅地と思われがちな名東区にも、このような昔ながらの景色が残っている。 2009/05/24撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。