笠寺(名古屋市南区)
2008年10月15日撮影
笠寺(かさでら)は名古屋市の南部、旧東海道沿いに位置する笠寺観音の門前町です。下町情緒豊かな南区の中央部に位置し、南区役所などの施設も集まる区の中心です。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
旧東海道・笠寺観音
![]() |
旧東海道 笠寺は、旧東海道の鳴海宿(緑区)と宮宿(熱田区)の間に位置する。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(笠寺観音商店街・西之門本通り) 旧東海道を南東へ進み、名鉄の踏切を渡ると、笠寺観音商店街(西之門本通り)が始まる。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(笠寺観音商店街・西之門本通り) 笠寺観音商店街では2009年3月から、地域で回収した古本を商店街の各店舗で自由に閲覧できるようにした「笠寺古本通り計画」が始まり、話題となっている。欲しい本があれば100円で買うこともできるそうだ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(笠寺観音商店街・西之門本通り) 市道環状線と交差する笠寺西門交差点から西を眺めたところ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(笠寺観音商店街・西之門本通り) 笠寺西門交差点から東を眺めたところ。アーチの奥に見えるのは笠寺観音の西門。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(笠寺観音商店街・西之門本通り) 笠寺観音の西門前から西を眺めたところ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
笠寺観音 本堂 正式には「笠覆寺(りゅうふくじ)」といい、尾張四観音(笠寺、荒子、甚目寺、竜泉寺)のひとつ。写真は、江戸時代に再建された本堂。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
笠寺観音 多宝塔 平安時代の中ごろ、野ざらしで雨に濡れていた観音様をかわいそうに思い、自分の笠を被せてあげた娘がいた。京から来ていた藤原兼平(藤原基経の三男)は、娘の優しさに感心し、「玉照姫」と名付けて妻とした。その後、兼平と玉照姫は荒廃していたこの寺を再建し、笠のエピソードにちなんで「笠覆寺」と名付けたといわれる。こうした由来から、縁結びを祈願して参拝に来る人も多いそうだ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(上新町) 西から進んできた旧東海道は、笠寺観音の前を南側に回り込み、南東へ進む。このあたりはゆるやかな坂道になっている。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(下新町) 街道筋の面影がところどころに残る。ただ、都心から鳴海方面への抜け道にあたるので、猛スピードで通過していく車が多いのはやや興ざめだ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
旧東海道(下新町) 右側に見える大きな森は、江戸からちょうど88里の距離にある笠寺一里塚。名古屋市内にはもともと一里塚が9ヶ所あったそうだが、現存するのはここだけ。しかし、道路の両側にあった塚のうち、現在は東側の塚しか残っていない。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
見晴台遺跡 笠寺観音の東側の小高い丘の上にある遺跡。弥生時代の環濠集落の跡が発見されている。隣接する考古資料館では、実際に出土した埴輪の破片を触ることもできる。 2008/10/15撮影 ![]() |
名鉄本笠寺駅周辺
![]() |
名鉄本笠寺駅 笠寺地区の中央にある駅。昔は準急停車駅だったが、現在は普通電車しか停まらない。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅前から北へ伸びる通り 本笠寺駅前から北を眺めたところ。この奥の突き当たりが旧東海道の笠寺観音商店街(西之門本通り)になる。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅前から南へ伸びる通り 本笠寺駅前から南を眺めたところ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅前から東へ伸びる通り 本笠寺駅前から東を眺めたところ。ちょっとした繁華街になっている。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅前から東へ伸びる通り 市道環状線との交点から西を眺めたところ。奥に見えるのが本笠寺駅。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅の南から東へ伸びる通り 上の写真の通りの1本南側の道。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
本笠寺駅の南を東西に通る道 上の写真の通りのさらに南側の道。このまま西へ進むとJR笠寺駅前に出る。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線 笠寺地区を北から西へカーブしながら抜けている通り。写真は旧東海道(西之門本通り)と交差する笠寺西門交差点から北を眺めたところ。このまま北へ進むと桜方面へ続く。 2008/10/15撮影 ![]() |
大磯通商店街
![]() |
大磯通商店街 名鉄本笠寺駅とJR笠寺駅のほぼ中間を南北に貫く通り。千種区の古井ノ坂から続く昔の幹線道路で、かつて愛知郡の郡道だったことから、地元では今も「郡道」と呼ばれている。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
大磯通商店街 ところどころに片屋根式アーケードが設置されている。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
大磯通商店街 昔はこのあたりが海岸線だったそうだ。「大磯」という地名もそれに由来するという。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
大磯通商店街 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
大磯通商店街 大磯通6丁目の五叉路から南を眺めたところ。 2008/10/15撮影 ![]() |
![]() |
大磯通商店街 商店街はこのあたりで終わっている。このままさらに北へ進むと、堀田地区の佃町通りに至る。 2008/10/15撮影 ![]() |
JR笠寺駅周辺
最後までご覧いただき、ありがとうございます。