桜山・滝子(名古屋市昭和区・瑞穂区)
2007年9月17日、2008年10月10日、2009年3月23日・7月8日撮影
桜山(さくらやま)・滝子(たきこ)は名古屋市中心部のやや南東寄り、昭和区と瑞穂区に跨って広がるまちです。周辺には名古屋市立大学・附属病院、市立博物館などがあり、文教地区として知られ、街並みは賑やかさと落ち着いた雰囲気を併せ持っています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
このページでは一部の写真に、カーソルを重ねることによって画像が変化する仕組みを使用しています。
Internet
Explorerで情報バーが表示されるときなどは、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択し、アクティブコンテンツを有効にしてください。
市道環状線(桜山・桜見銀座・瑞穂通商店街)
![]() |
市道環状線 市道名古屋環状線は、桜山地区を南北に貫くメインストリート。通り沿いは古くからの商店街だが、ここ10年ほどでマンションが急激に増加している。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜山商店街) 桜山交差点に近付くと、片屋根式アーケードの桜山商店街が形成されている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜山商店街) 西側の歩道の様子。この裏手にボンボンセンターがある。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
桜山交差点北西 桜山交差点は、市道環状線と八熊通りが交差する巨大な交差点。1928年に市電が西の滝子から延伸してきて、その頃から市街化が進んだ。その後市電はここから南に伸び、1932年には市民病院前(現:博物館前交差点付近)まで、1941年に新瑞橋まで開通した。さらに、戦後の1950年には北に伸びて大久手までの区間が開通し、桜山町駅(後に市立大学病院前駅と改称)は分岐駅となった。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
地下鉄桜山駅 桜山交差点の北西にある8番出口。桜山駅は現在もこの地域の拠点であり、駅の利用者数(改札を通る人の数)は隣の御器所駅に匹敵する。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
地下鉄桜山駅の壁画 桜山駅の1・2・7・8番出口付近には、市電が走っていた時代の桜山の街を描いた壁画がある。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜山商店街) 桜山交差点から南を眺めたところ。左側に見える建物は昭和郵便局で、その奥には名古屋市立大学川澄キャンパス(医学部・看護学部・附属病院)がある。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜山商店街) 写真にカーソルを重ねると、約1年半前の同じ場所の写真が見られます。 2009/03/23撮影・2007/09/17撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜山商店街) 手前に見えるお店は、空店舗を利用した商店街のコミュニティ施設「さくらやまーけっと」。名古屋市立大学と連携して商店街のPRを行っており、駄菓子屋カフェ、レンタルスペース、長野県木祖村のアンテナショップなどがある。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜見銀座商店街) 桜山交差点から南へ進んだところ。ここから先は昭和区桜山町から瑞穂区桜見町に入り、桜見銀座商店街となる。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜見銀座商店街) 桜見町という地名は、かつて桜並木があり、多くの花見客が訪れたことから名付けられたという。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜見銀座商店街) 桜見町の歩道橋から北を眺めたところ。左手には桜見銀座商店街、右手には市立大学がある。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜見銀座商店街) 桜見町の歩道橋から南を眺めたところ。桜見銀座商店街はこの先の市大病院前交差点まで続く。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(桜見銀座商店街) 2007/09/17撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(瑞穂通商店街) 市大病院前交差点から南へ進んだところ。ここから先は片屋根式アーケードの瑞穂通商店街となる。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(瑞穂通商店街) 西側の歩道の様子。この向かい側に名古屋市博物館があるため、「博物館前商店街」という愛称が付けられている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
名古屋市博物館 瑞穂通商店街沿いに建つ歴史博物館。名古屋市の人口200万人突破を記念し、1977年に開館した。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(瑞穂通商店街) 西側の歩道の様子。昔ながらのお店も多い。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市道環状線(瑞穂通商店街) 博物館前交差点の歩道橋から北を眺めたところ。このあたりが桜山市街の南端になる。1974年まではこのあたりに市電の瑞穂通一丁目駅(旧:市立大学病院前駅)があった。 2009/03/23撮影 ![]() |
恵方市場周辺
ボンボンセンター
![]() |
ボンボンセンター入口 桜山交差点から北へ2つ目の通り(丸屋町通り)を西に入ってすぐのところにある路地裏の飲食街。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
ボンボンセンター 通りは南北に30mほど続いている。以前は知る人ぞ知るといった雰囲気だったが、近年は地元のテレビなどで紹介されるようになり、ここ数年で小綺麗に改装されたお店も多い。 2009/03/23撮影 ![]() |
丸屋町
![]() |
丸屋町通り 八熊通りの2つ北を並行する通り。かつては多くの財界人が住んでいたそうで、黒壁の古い屋敷が点在している。 2007/09/17撮影 ![]() |
![]() |
丸屋町通り 周辺は建築協定が結ばれ、閑静な住環境が維持されている。 2007/09/17撮影 ![]() |
八熊通り
![]() |
八熊通り 桜山地区の中央を東西に貫く通り。この通り沿い(金山−桜山間)は市電が最後まで残った区間の一つで、現在も需要が高く、市バスが高頻度で運行されている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
八熊通り 桜山交差点に近いあたりは片屋根式アーケードが設けられている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
八熊通り 市道環状線と交わる桜山交差点から西を眺めたところ。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
八熊通り 桜山交差点から東を眺めたところ。右に見える建物は昭和郵便局。 2009/03/23撮影 ![]() |
郡道(滝子商店街)
![]() |
郡道(滝子商店街) 郡道は呼続・笠寺(南区)と古井ノ坂(千種区)を結ぶ道で、1909年に旧愛知郡によって「郡道千種街道」として整備された。愛知郡内にはいくつもの郡道があったが、代表的だったこの道路だけが現在も「郡道」と呼ばれ続けている。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) この東側の向陽高校・桜山中学校のあたりには、昔、広見池という池があった。その池の水の一部が南の方へ流れ、現在の滝子交差点のあたりで滝になっていたことから、「滝子」の地名が付いたと言われる。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 丸屋町通りとの交点から南を眺めたところ。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
丸屋町通り 郡道と丸屋町通りの交点付近には飲食店が集まっている。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 八熊通りの滝子交差点付近から北を眺めたところ。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
滝子商店街振興組合のモニュメント 滝子地区には1908年に旧制第八高等学校(現在の名古屋大学の前身の一つ)が開設され、郡道沿いに学生向けの店が建ち並んだことから商店街が形成された。このような由来から、滝子交差点の南東には旧制八高の正門の門柱をイメージしたモニュメントが建っている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 八熊通りの滝子交差点から南を眺めたところ。交差点の南北には「滝子商店街」と書かれたアーチが架かっている。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 滝子交差点から南へ進んだところ。昔ながらのお店が連なる。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 左側に見える「丸八寿司」の看板の奥には、アーケード付きの入り組んだ路地が伸びている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
郡道(滝子商店街) 奥に見える木立のあたりが旧制八高だった場所。戦後は新制名古屋大学の教養部となったが、1965年に千種区の東山キャンパスに移転した。跡地には名古屋市立大学山の畑キャンパスが建っており、滝子は今も変わらず学生街であり続けている。 2008/10/10撮影 ![]() |
滝子交差点南西の路地
市大病院前の通り・石川橋商店街
![]() |
滝子交差点南東 滝子交差点の南東の角。市電の駅前だった名残で、現在も小さなお店がごちゃごちゃと集まっている。 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市大病院前の通り 滝子交差点から市大病院前交差点に向かって斜めに伸びる道。 2008/10/10撮影 ![]() |
![]() |
市大病院前の通り 2009/03/23撮影 ![]() |
![]() |
市大病院前の通り 市道環状線と交わる市大病院前交差点から西を眺めたところ。 2007/09/17撮影 ![]() |
![]() |
市大病院前の通り 市大病院前交差点から東を眺めたところ。左手には名古屋市立大学川澄キャンパス・市大病院が、右手には小規模な商店街が続く。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
石川橋商店街(菊園通り) 市大病院前から東へ進むと石川橋商店街(菊園通り)となる。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
石川橋商店街(菊園通り) このあたりは、かつて尾張藩の菊園があったことから菊園町という地名になっている。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
石川橋商店街(菊園通り) 山崎川に架かる石川橋から西を眺めたところ。山崎川は桜の名所として知られ、川沿いは「四季の道」という散策路になっている。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
石川橋商店街(上山通り) 檀渓通りと交わる石川橋交差点から東へ進んだところ。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
石川橋商店街(上山通り) このあたりの坂道は昔、海が見えたことから「汐見坂」と呼ばれている。 2009/07/08撮影 ![]() |
![]() |
昭和美術館周辺 石川橋商店街(上山通り)から裏手に入ったこのあたりは、名古屋屈指の高級住宅街で、緑に囲まれた閑静な雰囲気になっている。 2009/07/08撮影 ![]() |
檀渓通り・田辺通り
最後までご覧いただき、ありがとうございます。