車道・筒井・代官(名古屋市東区・中区)
2008年9月27日・9月28日、2013年2月11日・2月13日撮影
車道(くるまみち)・筒井(つつい)・代官(だいかん)は名古屋市東区の中央に位置するまちです。江戸時代には下級武士が暮らしていたところで、明治・大正ごろから商店街が発達しました。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
車道商店街
車道本通商店街・広小路通車道商店街
筒井町商店街
![]() |
筒井町商店街 筒井町(つついちょう)商店街は、筒井小学校の南から東警察署の南にかけて延びる通り。古くから建中寺の門前町として発展した。毎年6月に行われる筒井町天王祭りが有名で、2台の山車(神皇車・湯取車)が曳き回される。 2013/02/13撮影 ![]() |
![]() |
筒井町商店街 この道はもともと飯田街道のバイパスとして造られた高針街道にあたる。高針街道は名古屋城下から真東に延び、池下、本山、高針を経て、藤枝(日進市)で飯田街道に合流していた。 2013/02/13撮影 ![]() |
![]() |
筒井町商店街 筒井公園付近から東を眺めたところ。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
筒井町商店街 この右奥あたりには、大正から昭和の中頃まで映画館があったという。 2013/02/13撮影 ![]() |
![]() |
筒井町商店街 建中寺門前から西を眺めたところ。 2013/02/13撮影 ![]() |
![]() |
筒井町商店街 水筒先筋との交点から東を眺めたところ。ここにも「筒井町商店街」と書かれたアーチが設置されている。 2008/09/28撮影 ![]() |
代官町商店街
鍋屋町商店街
![]() |
鍋屋町商店街 鍋屋町(なべやちょう)商店街は、筒井町・代官町とともに高針街道沿いに開けた商店街。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
鍋屋町商店街 「鍋屋町」の地名は、1610年に名古屋城が築城されて城下町が建設された際、清須城下の鍋屋町に住んでいた人々が一斉に移住してきたこと(清須越し)から名付けられた。翌年からは尾張藩の鋳物師頭(いもじがしら)・水野太郎左衛門が屋敷を構え、鍋・釜から梵鐘、鉄砲に至るまで、あらゆる鋳物製品の製造・販売権を独占していた。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
鍋屋町商店街 奥に見える高架橋は、国道41号の上を走る名古屋高速都心環状線。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
鍋屋町商店街 国道41号との交点(東片端南交差点)から東を眺めたところ。 2008/09/28撮影 ![]() |
筒井町4丁目商店街・東筒井通商店街
![]() |
筒井町4丁目商店街 筒井町商店街のうち、車道商店街との交点より東は「筒井町4丁目商店街」として独立している。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
筒井町4丁目商店街 1981年までこのあたりの地名は「筒井町4丁目」だった。現在も道路の北側にのみ旧地名が残っている。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
東筒井通商店街 市道赤萩町線との交点より東は東筒井通商店街となる。 2008/09/28撮影 ![]() |
![]() |
東筒井通商店街 JR中央線を越える豊前橋から西を眺めたところ。 2008/09/28撮影 ![]() |
大松通商店街
横代官町通り
外堀通り
最後までご覧いただき、ありがとうございます。