八事・杁中(名古屋市昭和区・瑞穂区・天白区)
2006年12月12日、2009年12月4日、2010年1月9日・1月18日撮影
八事(やごと)・杁中(いりなか)は名古屋市の南東部、地下鉄八事駅・八事日赤駅・いりなか駅を中心としたまちです。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
八事地区マップ「八事八つの坂の街」
丘陵地帯の八事には坂道が多く、特に八事交差点を中心に放射状に伸びている坂道には、市や商店街振興組合によって愛称が付けられています。
このページでは、これらの坂の名前に沿って、参道坂から時計回りに各通りを紹介していきます。
参道坂(国道153号西部)
![]() |
参道坂(国道153号) 参道坂は八事交差点から北西に延びる通りで、国道153号(飯田街道)にあたる。八事山興正寺の参道にあたることから名付けられた。真下に地下鉄鶴舞線が通っており、かつては市電が走っていた、八事地区のメインストリート。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 八事交差点付近の歩道の様子。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 大学坂との交点付近から南東を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) サーウィンストンホテル(旧八事マルベリーホテル)の前から南東を眺めたところ。この近くには八勝館という高級料亭がある。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
八事山興正寺(八事観音) 興正寺(こうしょうじ)は八事地区に広大な敷地を持つ、高野山真言宗の寺院。1686年に創建された。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
八事山興正寺の五重塔 1808年の建立で、愛知県内に現存する五重塔の中では最も古く、国の重要文化財に指定されている。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 興正寺の総門からさらに進み、半僧坊交差点から北西を眺めたところ。このあたりは八事駅といりなか駅の中間にあたり、落ち着いた住宅街になっている。 2010/01/09撮影 ![]() |
![]() |
隼人池 隼人池(はやといけ)は、杁中地区の参道坂(国道153号)沿いにある農業用灌漑池。1646年に、犬山城主の成瀬隼人正により開削された。現在は桜の名所として知られている。 2010/01/09撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 隼人池の北端から北西を眺めたところ。 2010/01/09撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) このあたりには杁中商店街(いりなかスクエア)が形成されている。 2010/01/09撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 地下鉄いりなか駅2番出口の前から北西を眺めたところ。いりなか駅は、「杁」の字が常用漢字でないため、平仮名表記の駅名となっている。 2010/01/09撮影 ![]() |
![]() |
参道坂(国道153号) 山里商店街との交点(杁中交差点)から北西を眺めたところ。 2010/01/09撮影 ![]() |
大学坂
山手坂(山手通り)
![]() |
山手坂(山手通り) 山手坂(山手通り)は八事交差点から北東に延びる通りで、山手グリーンロードにあたる。真下には地下鉄名城線が通っている。八事エリアの中では参道坂に次いで賑わっている第二のメインストリートだが、歴史の古い参道坂に対して、こちらは戦後になってから開発された新しい道路だ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 大学坂との交点付近から南西を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 中京大学正門前の歩道橋から南西を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 中京大学正門前の歩道橋から北東を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 山手通4丁目バス停付近(やごと日赤歩道橋)から南を眺めたところ。このあたりは郊外型店舗が多い。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 山手通4丁目バス停方面を北から眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 山手通4丁目バス停付近(やごと日赤歩道橋)から北を眺めたところ。この真下に地下鉄名城線の八事日赤駅がある。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
名古屋第二赤十字病院(八事日赤) 山手坂沿いに立地する病院。地下鉄八事日赤駅と直結している。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
夜の山手坂(山手通り) 山里商店街との交点(八事日赤病院北交差点)から南を眺めたところ。 2010/01/18撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 山里商店街との交点(八事日赤病院北交差点)から北を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
山手坂(山手通り) 山手通1丁目交差点から南を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
石屋坂(国道153号東部)
塩釜坂(旧国道153号)
音聞坂(県道220号)
天道坂
![]() |
天道坂 天道坂は、雲雀坂と音聞坂の間にさらに分かれて南に延びる通り。沿道に天道山高照寺があることから名付けられた。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
天道山高照寺 高照寺(こうしょうじ)は臨済宗妙心寺派の寺院。1741年に丹羽郡寄木村(現在の江南市布袋地区)から現在地に移転してきた。毎年旧暦10月14日には天道(おてんど)祭が開かれる。 2009/12/04撮影 ![]() |
雲雀坂(雲雀ヶ岡商店街)
![]() |
雲雀坂 雲雀坂は八事交差点から南西へ、雲雀ヶ岡(ひばりがおか)交差点にかけて延びる4車線の通り。山手坂とともに、山手グリーンロードにあたる。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
ジャスコシティ八事(現:イオン八事店) 八事交差点の西側、参道坂と雲雀坂に挟まれた位置に建つショッピングモール。地下鉄八事駅と直結している。1993年にオープンして以来、八事エリアの商業の中心となっている。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
雲雀坂 ジャスコシティ八事(現:イオン八事店)の前から東を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
雲雀坂(雲雀ヶ岡商店街) 昭和区・瑞穂区・天白区の境界付近から西に進んだところ。このあたりには雲雀ヶ岡商店街(愛称:ヒバリーヒルズ)が形成されている。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
雲雀坂(雲雀ヶ岡商店街) 雲雀ヶ岡交差点の東側で。このあたりは名古屋屈指の高級住宅街で、高級レストランやカフェ、ブティック、輸入家具店、アンティークショップなどが点在している。 2009/12/04撮影 ![]() |
![]() |
雲雀坂(雲雀ヶ岡商店街) 雲雀ヶ岡バス停付近から東を眺めたところ。 2009/12/04撮影 ![]() |
ロマンロード専門店街
![]() |
ロマンロード専門店街 ロマンロード専門店街は、ジャスコシティ八事(現:イオン八事店)の敷地の一部に設けられた商店街。雲雀坂と参道坂を結ぶように延び、5軒の外部店舗からなる。 2006/12/12撮影 ![]() |
![]() |
ロマンロード専門店街 石畳の洒落た街並みは、名古屋市都市景観賞も受賞している。 2010/01/09撮影 ![]() |
杁中商店街(旧国道153号)
山里商店街
最後までご覧いただき、ありがとうございます。