 |
第一牧志公設市場(1階)
1950年に、闇市の露天商人を集めたところから始まった市場。鮮魚や精肉を中心にさまざまな食材が売られ、「沖縄の台所」と呼ばれている。近年はマスコミでもよく紹介され、観光客も多く訪れるようになった。
写真は1階の中央部で。現在の建物は1972年に改築されたもの。
2013/07/08撮影  |
 |
第一牧志公設市場(2階)
2階には食堂や土産物屋、衣料品店などが入っている。
食堂では、1階で買った魚を調理してもらうこともできる。
2013/07/08撮影  |
 |
肉市場通り
肉市場通りは、第一牧志公設市場の北側を東西に通る道。厳密には平和通りの一部に含められるようだ。
写真はお惣菜通りとの交点から東を眺めたところ。この右手に第一牧志公設市場がある。
2013/07/08撮影  |
 |
肉市場通り
むつみ橋通りとの交点から東を眺めたところ。さらに進むと平和通りに突き当たる。
2013/07/08撮影  |
 |
お惣菜通り
お惣菜通りは、第一牧志公設市場の西側を南北に通る道。その名の通り、お惣菜のお店が多い。
写真はかりゆし通りとの交点から南を眺めたところ。さらに南に進むと浮島通りに突き当たる。
2013/07/08撮影  |
 |
お惣菜通り
肉市場通りとの交点から南を眺めたところ。この左手に第一牧志公設市場がある。
2013/07/08撮影  |
 |
お惣菜通り
肉市場通りとの交点から北を眺めたところ。
2013/07/08撮影  |
 |
かりゆし通り
かりゆし通りは、第一牧志公設市場の南側を東西に通る道。お惣菜通りに含められることもある。
写真は市場中央通りとの交点から西を眺めたところ。注意していないと見落としてしまいそうなところにひっそりと入口がある。
2013/07/08撮影  |
 |
かりゆし通り
お惣菜通りとの交点から東を眺めたところ。この右手にはちとせ商店街ビルがある。
「かりゆし」とは沖縄方言で「めでたい」「縁起が良い」という意味。
2013/07/08撮影  |
 |
松尾二丁目中央市場
松尾二丁目中央市場は、かりゆし通りを西に抜けたところにある通り。
写真はお惣菜通りとの交点から西を眺めたところ。簡素なアーケードが設置されている。
2013/07/08撮影  |
 |
松尾二丁目中央市場
上の写真の1本北の通り。
2013/07/08撮影  |
 |
ちとせ商店街ビル
ちとせ商店街ビルはかりゆし通りの南側に建つビルで、4つの建物が向かい合い、その中央を十字に貫く通路が商店街になっている。
写真は東西の通りの西端(お惣菜通りとの交点)から東を眺めたところ。
2013/07/08撮影  |
 |
ちとせ商店街ビル
ビルの中央(十字の交点)から北を眺めたところ。このまま進むとかりゆし通りに突き当たる。
2013/07/08撮影  |