五個荘(東近江市)
2009年10月11日撮影
五個荘(ごかしょう)は滋賀県のほぼ中央、湖東平野に位置するまちです。2005年までは神崎郡五個荘町という独立した町でしたが、周辺市町と合併し、現在は東近江市の一部になっています。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
五箇荘駅周辺
![]() |
近江鉄道五箇荘駅 米原・彦根から八日市・貴生川方面までを結ぶ私鉄、近江鉄道の駅。地名は「五個荘」だが、駅名は「五箇荘」と名乗っている。小さな駅だが、駅舎は近江商人の屋敷を模したデザインになっている。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
五箇荘駅前の通り 五箇荘駅から北西へ伸びる通り。商店も点在しているが、概ね住宅街となっている。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
五箇荘駅前の通り 旧中山道との交点付近から東(五箇荘駅方面)を眺めたところ。 2009/10/11撮影 ![]() |
旧中山道
![]() |
中山道・御代参街道分岐点の道標 旧中山道と御代参(ごだいさん)街道が分岐する地点に建てられている道標で、「左 いせ ひの 八日市 みち」「右
京みち」と刻まれている。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
旧中山道 旧中山道は御代参街道と分かれた後、右にカーブして大同川を渡る。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
旧中山道 大同川に架かる橋から南を眺めたところ。旧中山道はここから再び進路を南西にとる。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
東近江市役所五個荘支所 2005年に合併により東近江市となるまで五個荘町役場だった建物。旧中山道沿いに立地する。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
旧中山道 五個荘支所からしばらく南西に進んだところ。昔ながらの茅葺き屋根の家も多く残る。このあたりでは茅葺き屋根に貝殻を載せる風習があるようで、白い貝殻がところどころに見える。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
旧中山道 このあたりには松並木が植えられ、街道らしい風情が維持されている。 2009/10/11撮影 ![]() |
祭・馬場通り
![]() |
祭・馬場通り 金堂地区の中央から東へ伸びる通り。奥に見える森は大城神社と日若宮神社。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
寺前・鯉通りの1本東の通り 祭・馬場通りから南へ伸びる小さな路地。このような名もない路地にも風情がある。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
祭・馬場通り 金堂地区の他の通りと比べると道幅が非常に広く、昔はここで乗馬の訓練をしていたのではないかと思われる。また、毎年春には大城神社の祭りが開かれる。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
近江商人博物館 近江商人の商法や家訓、暮らしや文化などについて展示する博物館。金堂の集落の東側に位置する。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
田園風景 近江商人博物館付近から南を眺めたところ。金堂の集落は四方を条里制の水田に囲まれており、このような農村風景も味わい深い。 2009/10/11撮影 ![]() |
寺前・鯉通り
てんびん通り
![]() |
てんびん通り 弘誓寺の南を東西に通る道。商人の担いでいた天秤棒に由来し、五個荘は「てんびんの里」のキャッチフレーズで呼ばれている。 2009/10/11撮影 ![]() |
堂中通り
![]() |
堂中通り 弘誓寺の北を東西に通る道。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
堂中通り 2009/10/11撮影 ![]() |
陣屋通り
![]() |
陣屋通り 堂中通りの1本北、外村繁邸の南側を東西に通る道。大和郡山藩の陣屋があったことに由来する。 2009/10/11撮影 ![]() |
花筏通り
![]() |
花筏通り 陣屋通りの1本北、外村繁邸と外村宇兵衛邸の間を東西に通る道。通り名は外村繁の作品「花筏」に由来するのだろう。 2009/10/11撮影 ![]() |
![]() |
花筏通り あきんど通りとの交点から東を眺めたところ。 2009/10/11撮影 ![]() |
あきんど通り
最後までご覧いただき、ありがとうございます。