山口(山口県山口市)
2014年7月25日・26日撮影
山口(やまぐち)は、言わずと知れた山口県の県庁所在地です。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
■1. 山口駅周辺・駅通り商店街 ■2. 新町商店街 ■3. パークロード ■4. 荒高商店街 ■5.
西門前商店街
■6. 道場門前商店街 ■7. 米屋町商店街 ■8. 中市商店街 ■9.
大市商店街 ■10.
新天街
■11. 竪小路(萩往還) ■12. 大殿大路 ■13. 一の坂川周辺 ■14. 県道204号(旧国道9号)
![]() |
JR山口駅 JR山口線の駅。「特急スーパーおき」や「SLやまぐち号」など全ての列車が停車する。列車の発着は1時間に3本程度で、県庁所在地の代表駅としてはかなり規模が小さい。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
JR山口駅前風景 山口駅前から北を眺めたところ。ここからまっすぐ北に駅通り商店街が延びている。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
駅通り商店街 山口駅と中心街(道場門前・米屋町方面)を結ぶ通り。別名「スカイロード」とも呼ばれる。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
祇園御旅所 八坂神社の御旅所。駅通り商店街の途中にある。毎年7月の山口祇園祭の際には、竪小路沿いにある八坂神社からここまで神輿が練り歩く。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
駅通り商店街 道場門前商店街・米屋町商店街との交点(魔法の屋根)から南を眺めたところ。このあたりは若い女性向けのファッション雑貨店も多い。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
駅通り商店街 道場門前商店街・米屋町商店街との交点(魔法の屋根)を南から眺めたところ。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
新町商店街 駅通り商店街を北上し、道場門前商店街・米屋町商店街との交点(魔法の屋根)を過ぎると「新町商店街」と名前が変わる。ここからはしばらく片屋根式アーケードが設置されている。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
新町商店街 一の坂川に架かる千歳橋から南を眺めたところ。この付近には米屋町バス停があり、各方面からのバスが発着している。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
パークロード 国道9号(山口バイパス)の県庁前交差点と、県道204号(旧国道9号)の早間田交差点とを結ぶ通り。1980年に開通し、日本の道100選に選ばれている。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
パークロード 市役所前交差点から北を眺めたところ。パークロードの名に相応しい緑豊かな景観が続く。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
山口市役所 パークロード沿いに位置する。老朽化が進んでいるため、移転・建て替えの計画が進んでいる。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
山口サビエル記念聖堂 フランシスコ・サビエル来山400年を記念して、1952年に建てられたカトリック教会。1991年に火災により焼失し、1998年に再建された。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
山口県庁舎 1984年竣工。この地にはかつて長州藩の山口藩庁が置かれていたため、現在も敷地の片隅に旧藩庁門が保存されている。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
旧山口県庁舎 1916年に竣工し、1984年まで山口県庁舎として使われていた。現在は県政資料館として使われている。隣接する旧県会議事堂とともに国の重要文化財に指定されている。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
荒高商店街 山口市街を東西に貫く旧山陰道は、西から順に荒高商店街、西門前商店街、道場門前商店街、米屋町商店街、中市商店街、大市商店街と続いている。荒高商店街はこの最も西に位置する商店街。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
西門前商店街(本町商店街) 荒高商店街の東に位置する商店街。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
西門前商店街(本町商店街) 西門前商店街の東端、一の坂川に架かる安部橋から西を眺めたところ。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
道場門前商店街 西門前商店街の東に位置する商店街。道場門前を略して通称「道門(どうもん)」と呼ばれる。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
道場門前商店街 昔ながらのレトロなお店が多いが、人通りは多い。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
道場門前商店街 駅通り・新町商店街との交点(魔法の屋根)を西から眺めたところ。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
米屋町商店街(魔法の屋根) 道場門前商店街の東に位置する商店街。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
米屋町商店街 商店街の東端からから西を眺めたところ。ここから東は中市商店街となる。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
中市商店街 米屋町商店街の東に位置する商店街。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
山口井筒屋本店 中市商店街沿いに立地する百貨店。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
中市商店街 商店街の東端から西を眺めたところ。ここから東は大市商店街となる。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
大市商店街 中市商店街の東に位置する商店街。ここから先はアーケードが無くなる。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
大市商店街 竪小路との交点(札の辻)から西を眺めたところ。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
新天街 中市商店街の裏手にある路地。ちょっとした歓楽街になっている。 2014/07/25撮影 ![]() |
![]() |
竪小路(萩往還) 萩往還は1604年に開かれた街道で、日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻(防府市)とを結んでいる。この萩往還のうち、山口市の中心部を南北に貫く区間は「竪小路」と呼ばれている。大内時代のメインストリートであり、通り沿いには八坂神社や龍福寺などがある。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
竪小路(萩往還) 右手に見えるのは1886年竣工の旧野村家住宅(山口ふるさと伝承総合センター)。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
保寧山瑠璃光寺 竪小路(萩往還)から少し奥に入ったところにある曹洞宗の寺院。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
瑠璃光寺五重塔(国宝) 応永の乱で戦死した大内氏25代・義弘の菩提を弔うために、弟の26代・盛見が建立を計画したもの。完成したのは1442年ごろとされる。奈良法隆寺・京都醍醐寺とともに日本三名塔のひとつに数えられ、大内文化の最高傑作と言われる。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
瑠璃光寺周辺 瑠璃光寺の門前はいかにも観光地らしく、土産物屋や飲食店が建ち並んでいる。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
大殿大路 大殿大路は竪小路から東に分岐する路地。昔ながらの町屋が連なり、それらの中には町屋再生・活用事業によって生まれ変わったものもある。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
瑞雲山龍福寺(大内氏館跡) 大殿大路にある曹洞宗の寺院。もとは白石(現在の山口市白石)にあったが、大内義隆の菩提を弔うため、毛利隆元が1557年にこの地に再興した。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
龍福寺本堂 龍福寺は1881年に火災に遭ったため、大内氏の氏寺であった興隆寺から釈迦堂(1479年建立)を移築し、本堂へと改造された。2005年から2011年にかけて大規模な保存修理工事が行われ、室町時代の建立当初の姿に戻された。国指定重要文化財。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
一の坂川沿いの通り 一の坂川は山口市街の中心を南北に流れる川。大内弘世はこの川を鴨川に見立て、京都を模した街づくりをしたと言われている。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
一の坂川 琴水橋から北を眺めたところ。桜の名所として、またホタルの生息地としても知られる。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
一の坂川沿いの通り 錦橋の西詰から南を眺めたところ。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
久保小路 一の坂川と竪小路を結ぶ路地。飲食店街の雰囲気が残る。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
県道204号(旧国道9号) 県道204号(宮野大歳線)は山口市の中心部を東西に貫く幹線道路。山口バイパスが開通するまでは、この道路が国道9号だった。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
県道204号(旧国道9号) 中国電力・yab前バス停付近から西を眺めたところ。 2014/07/26撮影 ![]() |
![]() |
県道204号(旧国道9号) 新町商店街・パークロードとの交点(早間田交差点)から西を眺めたところ。 2014/07/26撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。