田鶴浜(七尾市)
2008年10月30日撮影
田鶴浜(たつるはま)は七尾市の中央部に位置するまちで、2004年までは鹿島郡田鶴浜町という独立した町でした。古くから周辺地域の交通の要衝として栄えてきましたが、1580年、長連竜(ちょうつらたつ)がこの地を本拠とした際に、現在の街の姿が出来上がりました。この当時から続く東町、南町、中町、西町、殿町、登町、丸山町、馬場町の通称地名は、現在も町内会名として引き継がれています。さらに1650年、東嶺寺の再建にあたって尾張から指物師を招いたことがきっかけで、田鶴浜は建具のまちとして発展しました。現在も田鶴浜の建具は全国に名を知られ、町内には多くの建具店があります。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
田鶴浜駅周辺
田鶴浜シンボルロード(駅前通り)
殿町・登町
田鶴浜郵便局前の通り
![]() |
中町 中町から登町にかけて南北に通る道。 2008/10/30撮影 ![]() |
![]() |
登町 左側に見える林は住吉神社・東嶺寺。 2008/10/30撮影 ![]() |
![]() |
登町 2008/10/30撮影 ![]() |
南町
![]() |
南町 南町は東嶺寺の東側に位置する。このさらに南側の高台には七尾田鶴浜バイパスが通っており、そちらが新しい市街地となりつつある。 2008/10/30撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。