布袋(江南市)
2003年6月4日、2008年6月1日、2013年3月14日・3月29日撮影
布袋(ほてい)は愛知県の北西部に位置する江南市の南の端に位置する小さなまちです。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
このページでは一部の写真に、カーソルを重ねることによって画像が変化する仕組みを使用しています。
Internet
Explorerで情報バーが表示されるときなどは、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択し、アクティブコンテンツを有効にしてください。
至古知野 至古知野 至江南 ┃ 旧草井街道 寺 │ ┼ ┃ │ 西 │卍 ┼ ┃ │ \ 町 本 ┼ 県 │ \ 町────┼─── 道 │ 乾町─1 曙町 ┼ 63 新 │ ┼ 号 町 2 ┼ 旧 ┃ ├──栄─町──┤ ┼尾北 至一 ┃ 1 3 ┼高校 一宮──※───┼──旭─町──┼日之出町┼─── 宮街 ┃ │ │ ┼ 道 ┃ 2──都─町──4 ┼ ┃ │ │ 卍┼ ┠───┼─伝─馬─町─┼─寺町─┼─── ┃ 3 5 ┼ 旧 ┣━━━┿━━宮━町━━┿━━━回布 至稲 ┃ │ 6 │袋 稲沢──※───┴─末─広─町─┼───┤駅 沢街 ┃ │ │┼ 道 ┃ │ ┼ ┃ │ 至岩倉 ┃ 旧草井街道 至岩倉 (区画整理により消滅) |
※「寺西町」は愛知県警待機宿舎、「曙町」は布袋セントラルハイツ(マンション)の町内会名です。
上記の他に葵町があるようですが、場所がわかりません。ご存じの方は情報をお寄せくださるとうれしいです。
この地図は私が独自に作成したものなので、間違いを含む可能性があります。ご了承ください。
もし間違いを発見された方は、ご連絡をいただけるとうれしいです。
![]() |
名鉄布袋駅 写真にカーソルを重ねると、約5年前の同じ場所の写真(旧駅舎)が見られます。 2013/03/14撮影・2008/06/01撮影 ![]() |
![]() |
名鉄布袋駅 布袋駅周辺は、2015年度の完成を目指して高架化工事が行われている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
布袋駅より北西 駅前ロータリーから北西を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
布袋プラタナス通り(宮町) 布袋駅前からまっすぐ西に延びる通り。県道174号(布袋停車場線)に指定されており、通称地名では「宮町」となる。長らくの間、駅の少し手前で途切れていたが、ロータリーの完成と同時に駅前まで開通した。便利になった反面、風情ある駅前風景は失われてしまった。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
布袋プラタナス通り(宮町) 新町通りとの交点から東を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
大仏殿 布袋プラタナス通りと新町通りの交点付近に建ち、平安時代に造られた木造阿弥陀如来坐像(県指定有形文化財)が納められている。建物は1984年に改築されたもの。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
布袋神社 布袋プラタナス通りと名草線の交点付近に鎮座する神社。地元では桜の名所として知られている。 2013/03/29撮影 ![]() |
![]() |
末広町通り商店街 布袋駅前ロータリーの南端から西に延びる通り。もともとはこちらがメインの駅前通りだったが、布袋プラタナス通りの開通により裏通りのようになってしまった。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
末広町通り商店街 本町通りとの交点を東から眺めたところ。区画整理が進行中のため、空き地が多くなっている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
末広町通り商店街 写真にカーソルを重ねると、約5年前の同じ場所の写真が見られます。 2013/03/14撮影・2008/06/01撮影 ![]() |
![]() |
末広町通り商店街 この近くには愛知厚生連愛北病院があったが、古知野地区にあった昭和病院と統合する形で2008年に閉鎖・移転し、江南厚生病院となった。現在は広大な更地になっている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
末広町通り商店街 新町通りとの交点を東から眺めたところ。さらに進むと名草線の布袋交差点に至る。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
布袋の大仏(御嶽薬師尊) 布袋地区の北端、江南警察署の近くに鎮座する大仏。 2013/03/29撮影 ![]() |
![]() |
本町1丁目 本町通りは、布袋市街の中央を南北に貫く昔ながらの商店街で、県道172号に指定されている。通称地名は「本町」で、北から順に1丁目から6丁目まで続いている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町1丁目 乾町の通りとの交点を南から眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町1丁目 1丁目の南端から北を眺めたところ。ここから南は2丁目となる。 2008/06/01撮影 ![]() |
![]() |
本町2丁目 1丁目から南に進むと2丁目となる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町3丁目 写真にカーソルを重ねると、約10年前の同じ場所の写真が見られます。 2013/03/14撮影・2003/06/04撮影 ![]() |
![]() |
本町4丁目 旭町・日之出町の通りとの交点から南を眺めたところ。ここから先は4丁目となる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町4丁目 都町の通りとの交点から南を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町4丁目 伝馬町・寺町の通りとの交点から北を眺めたところ。ここから南は5丁目となる。 2008/06/01撮影 ![]() |
![]() |
広間家の門 この地域の豪族・生駒家の武家屋敷(生駒屋敷、別名小折城)の中門を移築したもの。生駒家の御典医だった広間家が譲り受け、現在は本町通り沿い(5丁目)の広間医院の敷地内に建っている。市指定文化財。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町5丁目 布袋プラタナス通りとの交点から北を眺めたところ。ここから南は6丁目となる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
本町6丁目 写真にカーソルを重ねると、約5年前の同じ場所の写真が見られます。 2013/03/14撮影・2008/06/01撮影 ![]() |
![]() |
本町6丁目 本町通りの商店街はこのあたりまでで終わり。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町1丁目 新町通りは、本町通りの西側を並行して南北に通る道。本町通りとともに布袋地区のメインストリート。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町1丁目 栄町の通りとの交点から南を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町2丁目 旭町の通りとの交点から南を眺めたところ。昔ながらの町家が連なる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町2丁目 伝馬町の通りとの交点から北を眺めたところ。ここから南は3丁目となる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町3・2丁目 伝馬町の通りとの交点を南から眺めたところ。手前が3丁目、奥が2丁目となる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
新町3丁目 布袋プラタナス通りとの交点から南を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
名草線(旧県道63号) 名草線(めいそうせん)は、布袋市街の西端を南北に貫く幹線道路。かつては県道63号(名古屋江南線)に指定されていた道路で、名古屋と草井(江南市北部の木曽川沿いの街)を結んでいることからこの通称が浸透した。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
ピアゴ布袋店 名草線沿いに立地するスーパー。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
名草線(旧県道63号) 末広町通りとの交点(布袋交差点)を南から眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
名草線(旧県道63号) 布袋プラタナス通りとの交点から北を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
名草線(旧県道63号) 伝馬町の通りとの交点から北を眺めたところ。さらに北に進むと、江南市の中心街である古知野地区(赤東商店街の新道)に至る。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
伝馬町 伝馬町(てんまちょう)は、本町通りの4丁目と5丁目の間から新町通りの2丁目と3丁目の間へ、東西に延びる通り。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
伝馬町 裏通りにあたるためお店は少ないが、昔ながらの町家は特に多く残っている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
寺町 伝馬町の通りのうち、本町通り以東は「寺町」と呼ばれる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
仙境山松岩禅寺 寺町の通り沿いに建つ曹洞宗の寺院。1570年に創建された。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
都町 都町(みやこまち)は、伝馬町の通りの1本北を並行する狭い通り。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
旭町 旭町は、本町通りの3丁目と4丁目の間から新町通りの1丁目と2丁目の間へ、東西に延びる通り。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
旭町 裏通りにあたるため、概ね住宅街となっている。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
日之出町 旭町の通りのうち、本町通り以東は「日之出町」と呼ばれる。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
栄町 栄町は、旭町の通りの1本北を並行する通り。昭和初期まで歓楽街として栄えたようだ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
栄町 新町通りとの交点から東を眺めたところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
乾町 乾町通りは、本町通りの北端部から北西に延びる通り。 2013/03/14撮影 ![]() |
![]() |
乾町 青木川に架かる橋を西に渡ったところ。 2013/03/14撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。