味鋺(名古屋市北区)
2003年3月26日・2009年1月25日撮影
味鋺(あじま)は名古屋市の北端、楠地区(旧西春日井郡楠村)の南東部に位置するまちです。 |
※Mapionのマークをクリックすると、撮影場所の地図が開きます。
このページでは一部の写真に、カーソルを重ねることによって画像が変化する仕組みを使用しています。
Internet
Explorerで情報バーが表示されるときなどは、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択し、アクティブコンテンツを有効にしてください。
味鋺天神通商店街
![]() |
味鋺天神通商店街(1丁目) 味鋺天神通(あじまてんじんどおり)商店街は、県道102号(旧国道41号)の味鋺交差点から西に約450mにわたって続く商店街。市バスが通っていることからバスでの玄関口として発展し、1967年に発展会、1976年に商店街振興組合が組織された。現行の地名では楠味鋺4丁目・5丁目となっているが、商店街としては西から順に1〜3丁目という通称がある。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺天神通商店街(1丁目) 左側に見える駄菓子屋「天神屋」は、2011年にお年寄り向けのサロンとして生まれ変わったことで話題になり、新聞でも取り上げられた。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺天神通商店街(2・3丁目) 写真は3丁目の西端から2丁目の東端にかけて。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺天神通商店街(3丁目) この近くには市バスの水分橋(みずわけばし)バス停があり、黒川・栄・大曽根・如意方面へのバスが発着している。地下鉄上飯田線が開業する前は鉄道が不便だったため、駅よりもバス路線を中心に街が発展したようだ。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺天神通商店街(3丁目) 3丁目の東端、県道102号との交点(味鋺交差点)から西を眺めたところ。ここにもアーチが設置されている。 2009/01/25撮影 ![]() |
味鋺商店街・味鋺駅周辺
![]() |
味鋺商店街 味鋺(あじま)商店街は、県道102号(旧国道41号)の味鋺交差点から東に延びる商店街。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺商店街 名鉄小牧線の踏切跡から西を眺めたところ。ここから少し北に進んだところに味鋺駅がある。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
名鉄味鋺駅 味鋺商店街から少し奥まったところにある、名鉄小牧線の駅。かつては地上に改札があり、テナントの入った小さな駅ビルも併設されていた。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
味鋺駅西口 味鋺駅の西口から南を眺めたところ。この道を直進すると味鋺商店街に至る。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
川の立体交差 味鋺駅の北東には、珍しく川が立体交差しているところがある。上段(手前)を流れているのが八田川、下段(奥)を流れているのが地蔵川。 2003/03/26撮影 ![]() |
旧稲置街道
![]() |
旧稲置街道 旧稲置(いなぎ)街道は、味鋺天神通商店街の西端付近を南北に貫く狭い通り。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
旧稲置街道 味鋺天神通商店街との交点からしばらく北に進んだところ。ここからさらに北に進むと、春日井市の味美地区に至る。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
首切地蔵(身代わり地蔵) 味鋺地区の北部、旧稲置街道沿いにある地蔵。首と胴体が無残にも切断されている。それにはこんな伝説がある。 2009/01/25撮影 ![]() |
県道102号(名犬街道)
![]() |
県道102号(名犬街道) 県道102号は、味鋺地区の中央を南北に貫く幹線道路。名古屋と犬山を結んでいることから「名犬街道」、またかつて国道41号だったため「旧41号」などとも呼ばれている。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
県道102号(名犬街道) 味鋺天神通商店街・味鋺商店街との交点(味鋺交差点)から北を眺めたところ。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
県道102号(名犬街道) 味鋺天神通商店街・味鋺商店街との交点(味鋺交差点)から南を眺めたところ。 2009/01/25撮影 ![]() |
![]() |
水分橋から望む庄内川 写真にカーソルを重ねると、約6年前に撮影した同じ場所の写真が見られます。 2009/01/25撮影・2003/03/26撮影 ![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。